トップへ戻る 一覧へ戻る 名古屋城 散策へ戻る

せともの祭り 散策   瀬戸市
平成30年(2018)9月9日 雨/曇

 9月8日・9日と瀬戸市でせともの祭りが開催さている。尾張瀬戸駅から矢田川上流の両岸に出店している。雨の中、観光客は傘をさしながら焼き物をながめている。表通りから北へ1本入った銀座通り商店街も飲食店・生活用品などが店が並ぶ。瀬戸焼の祖を祀る窯神神社、瀬戸焼の博物館と文化ホールを兼ねる瀬戸蔵なども観光ができる。
駅改札を出た先から 駅隣のビル前 駅隣のビル前

矢田川の両側に この様な店が並ぶ 矢田川の両側に

瀬戸蔵 正面 銀座通り商店街 神社参道に露店



犬山城跡 散策   犬山市
平成30年(2018)9月10日 雨

 犬山城下町から犬山城を目指す。駅前から本町交差点までの間の路地も、古い建屋が残り城下町らしい。本町交差点を右折すれば、観光地として整備されたものだが、電柱も無く景観がすばらしい。岐阜の高山の古い町並み保存地区に似ている。すぐに犬山祭の山車を展示する[どんでん館]がある。
犬山駅西口 本町交差点を右折 どんでん館


 ○○住宅と呼ばれる旧家が幾軒かある。途中には大手門跡が公園として整備されている。先が三ノ丸地区になる。
旧家の一軒 町並み 大手門跡


 町並みの終わる辺りから見える天守が良い。正面に針綱神社鳥居、左に三光稲荷神社の鳥居、西には犬山神社があり、歴代の犬山城主を祀っている。
鳥居手前から天守 針綱神社 犬山神社


 駐車場から天守に向かう。大手道には中御門・矢来門・黒門・岩坂門・鉄門(本丸入口)があり、防備を固めていたとある。鉄門を潜り左に登れば、天守の全容が見られる。ちなみに鉄門手前で、入場券(550円)を売っている。
駐車場脇の入口 大手道 大手道

大手道 本丸入口の模擬櫓門 天守


 天守の観光客は、平日で雨のためか少なく、城下町の方が圧倒的に多い。最上階の回廊は木曽川しか出られず、周回は出来ない。
天守回廊から 天守回廊から 室内から回廊越しに本丸内


 下る途中には「神社近道」と大きく案内が出ており、お参りをするため道をずれる。針綱神社が建っている場所は、桐ノ丸と言われる曲輪らしい。南の階段を下れば稲荷神社、西には猿田彦神社が建っているのが松ノ丸。正門にあたる鳥居が後になってしまう。雨が強く東の外堀にあった内田門跡は諦め駅まで 1.5qを戻る。
針綱神社 三光稲荷神社 猿田彦神社



一覧へ戻る   名古屋城 散策へ戻る