本佐倉城(東山馬場・W郭・倉跡・奥ノ山・向根小谷・根小屋)散策
令和5年(2023)2月2日 曇り 参考地形図 酒々井
本佐倉城は国指定史跡になっている。市街地からは離れ、田が広がり道も狭いためか、多くが開発されずに残っている。駐車場脇に案内所があり、パンフレットなど多く置いている。年輩の案内係が5人程見受けられた。見上げれば城山の斜面(切岸)が圧倒的高さで迫ってくる。一帯が東山馬場と呼ばれている。今の東山馬場は広く開口している。パンフレットと案内の方に伺った話だが、案内所周辺に土塁・虎口があり、農地化のため除いたらしい。
  
定番の写真スポットの東山馬場奥と、W郭土塁上に月星紋の楯が並べられている。直ぐにW郭虎口跡がある。W郭は他と違い名前が付いていない。西端には土塁跡が長く顕著に残っており、土塁の隅には諏訪神社が建っている。
  
  
倉跡は4段になっている。パンフレットに、最上段は常御殿の推定地で、掘立柱建物群・陶磁器類が多く発掘されている。当主に近侍する者の詰所的な可能性が推定されている、と載っている。奥ノ山は倉跡との高低差が少なく、防御面はどうだったのだろう。本来の虎口は郭の南東にあり、城山との堀切に接続する。僅かに残る土塁前面が妙見宮跡地、現在は南麓に移っている。郭は別名、妙見郭と呼ばれる。
  
奥ノ山と倉跡の境を下れば、回り込んで南の麓に出る。内郭の南麓一帯は根小谷と呼ばれている。奥ノ山から移された妙見社が建ち、全面には中池だった水田、奥に外郭の向根小谷の森(台地)を望む。
  
  
向根小谷下に根小谷の館がある。ゲートが閉まり車は入れないが、脇から人は通れる。建屋は消防団と併設し、「根小谷の館」の看板側は人影もなく確認せず。以前は中池の島にあった弁天社、近くに双体道祖神が祀られている。上に浅間神社があり、踏み跡程度の道を辿れば神明社に行ける、と案内の方が言っていた。
  
車道を南へ、左折し台地に上がれば、神明大神社入り口がある。入った先が馬出の土橋になり、左右に堀跡が確認出来る。他と同様に堀の縁と中は木が生い茂り全体像が掴めない。内側には土塁跡が残り、特に右手は高く櫓台跡らしく横矢が掛けられる。
  
馬出内左に土塁 |
馬出内から土橋を |
馬出内、右の土塁と堀 |
  
さらに郭への土橋と堀跡があるが、こちらも堀は木が生い茂る。左右の土塁の内、神社側は高く残っている。馬出郭を含め神社回り以外は農地になっている。北端に行ってみたが、急斜面となっている。引き返し吉祥寺の案内表示まで戻る。
  
  
根小屋の台地に向かうと、吉祥寺の山門前に着く。坂を上がれば根小屋地区で狭い道を北へ行くと、畑の奥に森が見え出す。案内の方に、畑だが堀跡の見学くらいなら入れる、と教えられた。入った所は堀の折れ部分で、画像では伝わらないが、目視ならなんとかL型が確認出来る。左右をもう少し見学したいが、畑・民家となり自由に散策は不可能。
吉祥寺前から根小谷の館まで戻り、内郭へ再度向かう。
  
  
|