トップへ戻る 一覧へ戻る

杉山城跡 散策        埼玉県比企郡嵐山町
令和5年(2023)3月22日 晴れ  参考地形図 武蔵小川

 駐車場から直ぐに山側に標示がある。大手口は直進するが、こちらは東三の郭へ向かう尾根になる。杉山城は三方の尾根に郭を構え防御しているとある。勝手に尾根は細く急峻だと思い込んでいたが、緩やかな登りに加え、広い尾根だった。
南方向からの城跡 東三の郭への入口 途中の風景


 前方に東三の郭が見え出す。堀はかなり埋まっているが遺構は明確に分かる。郭からは南に幾重にも連なる郭が眺められる。東二の郭の北側土塁もよく残り、本郭北側に続いている。
東三の郭が見え出す 東三の郭手前から 東三の郭から南郭方向

東三の郭から東二の郭虎口 東二の郭から東三の郭 東二の郭土塁の先、左奥は本郭


 本郭東虎口から曲輪内へ。周囲を土塁で囲むが井戸郭側、北側の土塁が顕著に残る。木橋(引橋)跡から井戸郭・市野川方向の眺めが城跡らしい。北土塁上から北虎口下の土橋などがよく分かる。
本郭東虎口 本郭から東二の郭方向 本郭の木橋跡から井戸郭

本郭北側の土塁など 本郭北土塁から虎口の土橋 本郭北虎口を外から


 北虎口先の北二の郭境の堀と本郭の切岸が定番の写真スポットで、本郭が一番高いことがよく分かる。西斜面には横堀と土塁が北二の郭方向へ続いている。北二の郭虎口も折れを重ねて進入を拒む。
本郭と北二の郭との堀 北二の郭斜面の横堀 北二の郭の風景

北二の郭虎口 北二の郭虎口を外から 北二の郭虎口下の横堀


 北二の郭と北三の郭の堀も浅くはなっているが、二の郭の東に向かって続いている。北三の郭北側の堀もかなり埋まっているが三の郭の東に続いている。こちらが搦手口とあるが、東尾根同様に広く緩やかな斜面が先へ続く。
北二の郭と北三の郭の堀 北三の郭から北二の郭土塁 北二の郭東の堀

北三の郭の風景 北三の郭虎口部 北三の郭北側の堀


本郭北虎口下まで戻る。堀・竪堀が細かく配置されている。先には井戸跡が現れ、今も水が溜まっている。南三の郭下を西から南に細い土塁状の道がある。南三の郭下の堀は折れを多用している。
本郭北虎口辺りから南 竪堀跡 井戸跡

南三の郭付近の竪堀 南三の郭の南 南三の郭の南


 南の帯郭も下草が刈られている。馬出郭から南三の郭へは横矢が掛かる。南二の郭の虎口は喰違虎口となっている。
南三の郭の南下の帯郭 南三の郭の南 馬出郭南下の帯郭

馬出郭へ入れる 馬出郭から南三の郭虎口 虎口左手の堀

馬出郭から見る北方向 南三の郭から馬出郭 南二の郭の喰違虎口


 南二の郭から直接本郭へ入れず、東から回り込むか、井戸郭から木橋(引橋)を通って入る。南二の郭・井戸郭辺りからの見る堀・土塁は折れを多用した構造がよく分かる。
南二の郭から三の郭 南二ノ郭の東端から北を 南二ノ郭の東端から北を

井戸郭から本郭木橋虎口 井戸郭から井戸跡 外郭から南方向


 外郭から馬出郭へは橋が架かっていた、と案内に載る。大手口手前から南に下ると、整備された帯郭があり、頭上の馬出郭の斜面(切岸)が実感できる。
外郭から馬出郭 大手口 馬出郭南下辺りから大手方向



一覧へ戻る