トップへ戻る 一覧へ戻る

菅谷館跡 散策    埼玉県比企郡嵐山町
令和5年(2023)2月22日 曇り  参考地形図 武蔵小川

 数十年振りの訪問。まずは駐車城脇の遺構から散策開始。伝搦口(からめて)跡・外の堀跡を見学する。広い外堀だがほぼ埋まっているのが残念。喰違虎口の土塁が大分削り取られているが、土塁は良好に残り高さもある。
伝搦手口、内から 搦口左の堀跡 搦口右の堀跡


 正面に本郭虎口が見える辺りで二ノ郭の堀が右に見える。東には道路が直線で延びているが、三ノ郭と二ノ郭間の堀跡で、右の植え込み部分は土塁だった。
右は二ノ郭 二ノ郭の一風景 道路が堀跡


 三の郭資料館の前に、建物跡を平面標示され、そばに井戸跡が僅かな凹みで表現されている。堀跡道を外堀まで行けば、各郭の東は自然地形を利用した堀と分かる。堀の最深部は水が流れ、向かいは垂直な崖となっているが、手前は一段低い平地があり、最深部へ落ち込む。
建物跡標示 二ノ郭側外堀 三ノ郭側外堀


 二ノ郭東の堀底から見る本郭の土塁は高く立ちはだかる。二ノ郭の土塁上には畠山重忠公の像が立ち、背後の土塁の切れた所が虎口跡となる。堀は折れを伴っている。
二ノ郭東、堀底から 右は本郭 左が本郭、正面に土橋

二ノ郭の堀 畠山重忠公の像 二ノ郭虎口辺りの堀


 本郭の北虎口辺りは定番の撮影場所で、出枡形土塁・土橋・堀などが見応えがある。郭内には南を除き土塁が高く廻っている。北虎口以外に東にも虎口があり、生門(しょうもん)跡と呼ばれ、下には小さな郭が存在する。
出枡形土塁の部分 本郭虎口と土橋 虎口を正面から

土橋から左手 土橋から右手 郭内

郭内 郭内 北側の土塁


 南に南郭に下る散策路があるが、本来の虎口なのか。南郭の南西には虎口がしっかり残り、都幾川方向に下る。低地一帯はホタルの里・トイレ・蝶の里公園、高台にオオムラサキの森・活動センターがある。
南郭へ下りる道 南郭の土塁 南郭の一風景

南郭の都幾川方向虎口 虎口先の風景 湿地帯がホタルの里

トイレ 湿地 下から南郭虎口


 南郭から二ノ郭南生寄りに上がれるが、本来の虎口ではないだろう。二ノ郭は本郭を北から西に欠けて囲む。郭西の堀は天然の谷を利用している。西から北にかけての堀もよく整備され見応えがある。
虎口前から南郭土塁 二ノ郭内 二ノ郭西の堀

東に向かって 本郭との堀、南に向いて 出枡形土塁の部分


 一度本郭から北虎口の土橋を見て、三ノ郭から西郭へ向かう。三ノ郭から西ノ郭へは木橋を渡るが、ここには正坫門(しょうてんもん)があり、内側に蔀(しとみ)土塁が残る。西ノ郭の土塁・堀もよく残っている。
本郭から土橋 三ノ郭、一部 蔀土塁跡

正坫門先の木橋 左の堀 西ノ郭横から木橋を


 散策路は西ノ郭西で堀を越え、オオムラサキの森・活動センター側にでるが、後世の道になる。西の堀は天然の谷を利用したようで、今も水が流れている。大手門があった辺りは藪が濃く、ハッキリしないが土塁に凹みがあるのでその辺りだろう。
西ノ郭出口 西側土塁・凹んだ所が大手? 西ノ郭西の堀



一覧へ戻る