トップへ戻る 一覧へ戻る

武州松山城跡 散策      埼玉県比企郡吉見町
令和5年(2023)3月22日 晴れ  参考地形図 東松山

 吉見の百穴・兼城跡見学用駐車場から散策開始。市野川土手・駐車場からは百穴がよく眺められる。城跡の東に回り込むと、根小屋側からの入口があり、その先を右折し100メートル程で曲輪四への入口がある。入った右手は曲輪四手前の小曲輪で下草が綺麗に刈られている。曲輪四側の堀跡も残っている。
市野川の堤から 駐車場から百穴 根小屋から城跡入口

曲輪四側の城跡入口 曲輪四手前の曲輪 曲輪四との堀


 最初の小郭から土橋を渡り曲輪四へ入る。曲輪四の西側には土塁跡がハッキリ分かる。三ノ曲輪へも土橋になっているが、土橋を下り堀底を北へ進むと、道は左に曲がり方形の虎口跡に出る。門の位置が不明なので内枡形なのか外枡形なのか分からない。虎口を右に出れば根小屋へ、左は惣曲輪へ向かう。虎口正面辺りにも堀状の遺構が確認出来る。
曲輪四への土橋 曲輪四の一風景 西側の土塁跡か

三ノ曲輪への土橋 堀底道、左は三ノ曲輪 振り返って、中央は土橋

虎口標示 虎口跡 惣曲輪


 惣曲輪の西端を右に曲がれば、縄張図では岩室観音堂へ下れそうだが、藪化してしまっている。左に上れば曲がりながら兵糧倉への虎口へと出られる。小さな曲輪なので標示がなければ分からない。先に一段高く本曲輪虎口があり、高い土塁を切っている。
兵糧倉への虎口 本曲輪側から兵糧倉 本曲輪への虎口


 虎口は本曲輪内から見た方が良い。曲輪内には神社(寺かも)の基礎だけが残り、南に参道だったのか虎口状の道があり、下れば帯曲輪があり笹曲輪らしい。笹曲輪の上の土塁と本曲輪切岸の間を西へ行けば當選寺(西下の車道)入口に出られる。本曲輪は東に突き出た形で、神社跡よりも北から東にかけて一段高くなっている。二ノ曲輪への虎口を出れば土橋になり、西へ突き出た曲輪下を通過する。
本曲輪内から虎口 参道か 車道へ下る道

南から北方向を 二ノ曲輪への虎口 虎口下


 二ノ曲輪の突き出た下を進むと更に土橋状になり、登り返す。本曲輪が東に突き出た形を、北から南まで囲うようになっている。南に石段があり、下へ続いているので社でもあったのだろうか。石段を下りた所に土橋状で東西に堀が見られる。
二ノ曲輪 二ノ曲輪を南から

南に石段が 本曲輪へ突き出した部分 振り返っての眺め


 三ノ曲輪へは土橋になる。曲輪内は整地が粗く凸凹している。東から南の堀は木々が多くなく分かり易い。曲輪四へは南斜面から堀に下り土橋を渡る。
三ノ曲輪への土橋 土橋左手の堀 土橋先の風景

三ノ曲輪南の堀 三ノ曲輪南の堀 三ノ曲輪の一風景

堀越しに曲輪四 曲輪四への道、斜面を巻く 曲輪四への土橋


 岩室観音堂に寄ってみた。二階造りの一階は左右に四国八十八札所の石仏が祀られている。ここに来れば四国八十八箇所巡りの功徳があるとされる。背後はの上には胎内くぐりがある。なお背後の切り通しは通行禁止となっている。
岩室観音堂 左の石仏 岩室観音堂



一覧へ戻る