トップへ戻る 一覧へ戻る

腰越城跡(216m)  散策    埼玉県比企郡小川町
令和5年(2023)2月21日 曇り  参考地形図 安戸

 小川町の「パトリシアおがわ一般車駐車場」が城跡見学用に駐車可能で、敷地に城跡の案内が立っている。車道に出て標識通りに山側に向かうと、すぐに杉林の中を歩き、傍らに見学用の杖が何本も置かれている。
駐車場から城を 入口 直ぐの風景


 丸木橋を越えて見たが階段状になり、浅いV字状の地形が見え出す。登った所は城跡と官ノ倉山側との鞍部になり、V字に見えたのは二重堀切の一つだった。本郭寄りの堀切は、浅くなってはいるが一つ目より大きい。本郭方向へ登り、下を見れば二重堀切がハッキリ分かる。官ノ倉山方向へ行ってみたが、遺構らしき物は分からなかった。
丸木橋を亘る 階段に 尾根の下に(これは堀切)

尾根の鞍部・案内板 右は官ノ倉山へ 本郭寄りの堀切

堀越しに本郭側 上から、二重堀切 本郭側への登り


 本郭下を水平移動すると、急に下る手前に二の郭経由本郭への道が付けられているが、ロープが張られ通行禁止のため迂回して、西の郭から回り込むしかない。下れば大きな帯郭がある。二ヶ所ほどベンチが設けられている。
通行禁止で迂回 帯郭の一風景 帯郭の端


 奥行きのある帯郭の端辺りに、囮小口跡の標識が立っている。上の郭から竪堀状に彫り込んだ溝になっている。囮小口視野下には石を積み上げた遺構がみられる。西の郭を区切る堀切がある。西の郭内は細長い郭で端が堀切側より高くなっている。一度堀切から西側へ出ると、堀は竪堀となっている。
囮(おとり)小口前の石積み 囮(おとり)小口 西の郭

西の郭から主郭方向 西の郭を分ける堀切 竪堀跡


 北に向かい上り加減に上の郭に回り込むと、小口跡になり、近くに囮小口の上部がポッカリと口を開けている。
囮小口側から小口を 囮小口の上 やや登って二の郭へ


 二の郭は狭く、本郭の帯郭のように感じる。二の郭から一段上り本郭小口へ登る。小口の両土塁・低くなっているが周囲の土塁を確認出来る。中央には城址碑・説明板などが立つ。二の郭を含め本郭からの展望は良い。
二の郭 一段上って 小口に

本郭 城址碑など 小口を中から(左右は土塁)



一覧へ戻る