花園跡 散策 参考地形図 寄居
令和5年(2023)11月30日 晴れ 埼玉県大里郡寄居町
諸先人方の内容を参考にさせて戴くと、武蔵七党・猪俣党の猪俣政行は榛沢郡藤田郷に拠って藤田を称し、花園城を築いたといわれる。1590年の小田原征伐まで武蔵国北部の国衆として400年余り続く。小田原・北条氏康は武蔵国北部支配を固めるため、藤田氏15代目・藤田康邦に四男・氏邦を入婿させる。氏邦は1564年に鉢形城に入り、1582年まで藤田姓を名乗る。寄居町には藤田氏の菩提寺、藤田善導寺が創建され、町内には少林寺、正龍寺、連光寺など藤田氏により建立された寺院が多い。
善導寺さんに許可を戴いて駐車させて貰う。諏訪神社・花園城跡の入口に標示とA3版の二つ折りパンフレットが置かれている。畑を山に向かって行けば、石段の上に諏訪神社が祀られている。
  
社殿の右手に小振りな稲荷社があり、横を通り山道に入ると直ぐに私設の展望台を過ぎる。横移動から縦移動に変われば、竪堀6の底を登る。左には竪堀7が平行する二重竪堀。竪堀6・7は合流し上に。落ち葉が多く滑りやすい、下りは特に滑りそうだ。
  
竪堀6を歩く、右は竪堀7 |
途中の風景 |
竪堀が一つになる |
  
竪堀は丁字になる。周囲には崩れ防止だろうか、何ヶ所もの石積みが見られる。丁字は左右に行けるが、右が堀底で歩きやすい。堀は左に曲がり堀切3で、左が二の郭、右が三の郭になる。
  
  
三の郭には土塁も確認出来る。東側に堀切2が、また虎口らしき場所が見られるが、これは自然地形かも知れない。堀切2は削った岩盤が露出している。東の郭はあまり整地されていない感がある。
三の郭 土塁の一部 |
堀切2を郭から |
虎口らしき雰囲気 |
  
  
堀切1を眺めて三の郭へ戻り、堀切3を南に回り込めば、二の郭下の帯郭らしきものが見られる。
  
  
二の郭から本郭へは堀切4の北端の土橋から入る。堀切4も岩盤を穿って造られている。本郭は東西に長く、南北に二段構造になっている。
  
  
本郭の西隅には花園城跡の石碑が建っている。西下には堀切5があり岩盤を穿って造られている。堀には「花園城跡・下り」の標識がある。堀底を本郭南下の帯郭辺りを東に行く。再び丁字場所に出るので竪堀6を下る。登りでは気が付かなかったが、急斜面には2ヶ所ほどロープが張ってあり助かる。
  
堀切5から南を |
堀切5から本郭 |
堀切5を下った先から上を |
  
本郭南下の郭辺り |
丁字手前の石積み |
再度、竪堀6となる |
  
|