トップへ戻る 一覧へ戻る

 那須の山々 参考地形図(1/25,000) 那須岳
 隠居倉(1819 m)三角点なし            那須郡那須町
 朝日岳(1896 m)三角点なし            那須郡那須町
 茶臼岳(1915 m)三角点(手前の1897.6mにあり)  那須郡那須町
 平成12(2000)年11月25日(土) 晴れ/曇り

 那須岳ロープウェイの上にある駐車場(峠の茶屋)から登り始める。駐車場からは黒磯から那須町あたりの市街地が見え、振り向けばロープウェイの山頂駅と、茶臼岳のガレキの山肌が少し見える。朝日岳も荒々しい山容を目の前に見せている。褐色の山肌が朝日にあたり一層赤っぽく見え凄みを感じさせる。11月の下旬だと言うのに雪は殆どなく、日陰に溶け残ったものがあるくらいだ。さすがに紅葉の時季も終わってしまい太陽が昇っても人が少ない。駐車場脇から登山道にはいる。すぐに現れた登山指導センター(?)の前を通って行く。この登山道なども北斜面に若干雪が残っている程度。私の前をは3人が先行していて、じっくり三脚を構えている人などもいる。先に行くにつれて当たり前のことだが朝日岳あたりが段々と迫ってくる。40分ほどで前方に峰の茶屋の避難小屋が見え出す。小屋が建てられてから実物を見ていなかったので何年前に来たのか。小屋の中は二部屋になっており、休憩用と板敷きの部屋に造作してある。注意書きには「宿泊(とあったか?)はしないでください。避難小屋ではありません。」と書いてあったようだが、板敷きには詰めれば5人や6人は泊まれそうだ。・・・ここに泊まるなら下へ降りるけど。


 小屋の前で休憩し朝日岳方面に向かう。剣ヶ峰の斜面を通過するのだが、だいぶ前の同じ時季に雪の中を歩いたことなどを思い出した。滑れば確実に数百メートル落ちるようなところで、気を遣いながら歩いていた。登りにかかる場所に岩で階段らしく組んで歩きやすく整備され、また鉄製の手すりなどが付けられている。登り切ると朝日岳の肩と言われる場所に出る。朝日岳山頂には2・3人の人影が見える。右に行けば目の前の朝日岳山頂へすぐなのだが、今日は隠居倉へ行くことにして左手のピーク(熊見曽根)へ向かった。熊見曽根からは360度の見晴らしなため、思わず休憩し写真を幾枚も撮って時間を費やしてしまった。目の前に三本槍岳も見え、行こうとしたが結局今日は諦めた。後から来た登山者は隠居倉から三斗小屋温泉に行き、峰の茶屋へ帰ってくるそうで、足早に隠居倉へ下っていった。私も準備をして下り始める。やや登ると隠居倉に着く。
隠居倉

 ここからは熊見曽根からは見えなかった沼原湿原と貯水池が眺められる。今は太陽の位置が低いために茶臼岳などは日があたらなく写真に適さない。軽い食事を済ませて戻る。那須のこちら側では森林限界が低く1600メートルくらいからハイマツが多くなると案内板にあり、日光の2000メートル位だそうだ。確かに稜線上には笹とハイマツが多く目立つ。笹も背丈の低い北方系のチシマザサとあったように記憶している。隠居倉へ来るときには感じなかったが、左右の斜面がきつい場所を通過する。危険と言うほどではないが、一歩一歩足を出す。熊見曽根へ登り返し朝日岳の肩を過ぎ山頂へ登る。隠居倉への往復の間に15人の登山者が休憩していた。山頂には2名しかいなかったのでお互いの写真を撮ったが、10人もいたら一杯でそれどころではなかった。ここにきて茶臼岳にガスがかかり始めた。1人の人が明らかに日光方面をさして会津の山が白いと言っていた。会津の高い山も白かったが「あれは日光ですね」と言ってみたところ、「ここは那須なので日光はあっちです」と宇都宮より東を指してくれた。那須・黒磯などの平地が霞んであまりよく見えない。昨日だったら一日中よかったかもしれない。


 肩まで戻って峰の茶屋へ着いた頃にはすっかり茶臼岳はガスがかかってしまった。それでも風の具合か薄くなることもあったので行ってみることにした。すぐに牛ヶ首への分岐をすぎて岩だらけの道を歩く。登山道の右上には大きな音をさせて水蒸気を出している場所を通るが、この音だろうか、朝日岳にいてかすかに聞こえていた音は。緩い登りが少しきつくなるとロープウェイ山頂駅からの道と合流する。さらに行くと鳥居が見え、その先が山頂である。鳥居近くでもわずかな水蒸気(湯気に近い)を出している小さな穴が多い。手をかざしたが熱くもなかった。山頂はロープウェイで登ってくる人で山頂は足の踏み場がない。山頂に祀ってある那須岳神社の祠をバックに写真を撮りたかったが機会がなかった。ガスは相変わらず濃くなったり、薄くなったりとしていて周囲が見渡せない。朝日岳あたりも隠れてしまった。山頂の周遊コースを回り無限地獄あたりを撮影して下った。峰の茶屋に着いた時にはガスに囲まれてしまった。休憩もそこそこに駐車場に戻る。


駐車場 6:40(0.49)7:29 峰の茶屋 7:40(0.38)8:18 朝日岳の肩 8:28(0.13)8:41 熊見曽根
9:05 (0.26)9:31 隠居倉 10:10(0.28)10:38 朝日岳の肩 10;38(0.07)10:45 朝日岳 11:05(030)11:35 峰の茶屋 11:40(0.33)12:13 茶臼岳 12:35(0.19)12:54 峰の茶屋13:00(0.35)13:35 駐車場


文頭へ戻る 一覧へ戻る