トップへ戻る | 一覧へ戻る |
白笹山(1719 m) 三角点なし 栃木県黒磯市/那須郡那須町 南月山(1775.8 m)二等三角点 栃木県那須郡那須町 平成13年(2001)10月8日(月)晴/雨 参考地形図 那須岳 南月山からの茶臼岳をカメラに収めたいと思い、天気予報では今日は崩れるようなことを言っていたのだが、さほどではないだろうと出かけてみた。月がぼんやりと見えるくらいの空模様だが、山の向こう側は結構明るく感じられ、青空になるのではと期待をもって6時少し前に駐車場を出発した。南月山から牛が首を経て姥ヶ平へ行こうと予定はしたが、天気次第ではどうなるか。 樹林の中を黙々と登る。白笹山の下の方は見るべき紅葉がない。下に発電用の調整池が見え出すと、若干色づいた木が見え出す。下は西ボッチの裾辺りまで陽が差し込んでいるので、このぶんなら南月山へ着くまでは十分天気が持ってくれそうだ。山頂近くになると茶臼岳の頭が見え出すが、時々薄い雲がかかるくらいで良く眺められる。少しのがんばりで白笹山の山頂に着く。以前からこの山頂からは何も見えないと思い、人にも言っていたのだが、以外にも西と南が見えることが分かった。見えると言っても周囲の木越に見えた程度だが。見るには側に置いてあるコンクリート製の管の上に登らなければならない。数枚の写真を撮って先へ急ぐ。数カ所が右手が開けて、黒尾谷岳・那須ハイランドパーク等が眺められる。ここでも南月山の左に茶臼岳が見えるが、黒尾谷岳にガスがかかり始めてきた。数分のうちに南月山の山頂部辺りにガスがかかってきた。今日も山頂からは茶臼岳を眺められないかも知れないと思いながら急いで登る。 ![]() ![]() ![]() 私が山頂へは今日一番らしく誰もいない。しかし遅かった。周囲は全くガスの中で何も見えない。とりあえず山頂の写真だけでも撮って休憩する。10分は過ぎていたようだが、男性が日の出平からやってきた。周辺の話をしているうちに私と同じほうから数人、日の出平から数人とやってくる。来る人が皆、異口同音に「残念せっかくきたのに」と言う。そう言う私もその一人だったが。10時頃まで待ってみようといるうち、一瞬白笹方面と日の出平が見えたくらいで、結局後は全くガスが切れなかった。しかし日の出平方面から来た人達が姥ヶ平辺りは晴れていたと言うので、ここは諦め先への期待をややもって出発した。20分弱で日の出平に着いた。しかしここも全く何も見えず少し先へと行ってみた。ガスっていなければ姥ヶ平辺りまで見えるのだが、灰色一色で視界は100メートルほどだろう。当初の予定をあっさり変更して日の出平から湿原に下ることにした。 ![]() ![]() 日の出平の端に行く途中に若干顔を濡らし始めた来た。レインウェアーを着ているがあまり濡れたくないため思わず急ぎ足になる。樹林の中は色づいた木々が多くなってくる。ガスの中なので色づきは今ひとつ物足りないが、しかしこれはこれで幻想的と思えないこともない。標高が下がるにつれ少しだがガスも薄くなり明るくなった感じがする。湿原に近くなったころに完全に雨に変わってしまった。休憩所でレインウェアーの下を着け、休憩後一応湿原を一周して駐車場に戻った。連休の最終日と天候のためか、この時季にしては駐車している車が少ない。 ![]() ![]() ![]() 駐車場 5:51(1.41)7:32 白笹山 7:32(0.39)8:11 南月山 9:50 (0.16)10:06 日の出平 10:13(1.05)11:18 三斗小屋分岐 11:18(0.27)11:45湿原 |
一覧へ戻る |