トップへ戻る 一覧へ戻る

流石山(1812.5m)〜大倉山(1885 m)〜三倉山(1888 m)
平成15年(2003)8月3日(日)晴/曇    参考地形図 那須岳

1.流石山(1812.5m) 三等三角点 黒磯市/南会津郡下郷町

 3年前の11月後半に多少雪でもあればおもしろいのだが、と思って行ったきりだいぶ経ってしまった。前々からシャクナゲ、あるいはニッコウキスゲが咲く頃に行きたいと思いつつ、今回やっと出かけた。林道は以前から工事しており、いまだに所々工事をしている。前回は鎧沢橋の少し手前だったかと思うが、「この先への車両の乗り入れはご遠慮ください」と標識があった。標識はずっと先になり道が広くなった場所に建っていた。私が着いたときには1台駐車してあり、私もここに駐車した。しかしこの先は若干荒れているが車高の高い車であれば通過できそうであり、現に帰りの時には3台、林道終点にRV車が駐車していた。

 林道終点を出て5分程で鏡沼との分岐を通過する。一度大きく下る、崩れかけた道へと出るが、下に行かない踏み跡がある。斜面に取り付けられた踏み跡は笹などを刈り整備されている。大きく下らず通常に行く登山道の大峠の若干手前辺りに合流している、峠までの少しの登りで振り返れば、木々の葉が無いときには旭岳の上部が眺められた気がするが、夏本番のこの季節では全く見えない。大峠に着き、まず目に飛び込んできたのが淡い紫色(?)したハクサンフウロだった。他にヒメシャジャン・シモツケなどが咲いている。空模様はややガスがかかり、流石山側の上部は見えず、白笹山から三本槍岳側も薄く山容が分かる程度である。今日も晴れずスッキリしない天気のままかと、ややがっかりもした。


 流石山への斜面にとりつき、花などを撮りながら歩き出す。少し歩き出すと大峠と同じく多く目に付くのがハクサンフウロである。シモツケソウは斜面の中腹より下に多く、上に行くにつれ姿を見なくなる。ヒメシャジャンはもう少し上まで見られる。日当たりのいいところにはウツボグサが青紫の細かな花を咲かせ、コバギボウシも数はさほど多くはないが見られる。上に行くにつれて徐々に頭上には青空が見え始めてきている。しかし周囲は霞んですっきりと見えない。斜面を登り切る辺りから咲き残ったニッコウキスゲが数本あり、紫系統の多い中でいいアクセントとなっている。流石山への稜線にでると下郷町側にはほとんど花はなく稜線より南に多い。またキスゲなどが意外と多く残っており、晴れだした風景に色を添えている。流石山山頂は周囲が霞んでいる以外3年前と変わっていない。


大倉山(1885 m) 三角点なし  黒磯市/南会津郡下郷町

 大倉山までの途中に「キスゲ小沼」と標識があり、この辺りではハクサンフウロは見られないが名前の通り周辺にはキスゲが多い。時季だったらかなり多いような気がする。数十メートル先の最後の登り手前には「五葉の泉」が水面を見せている。、さらに少し登りハイマツ・シャクナゲと笹の混ざった間を10数メートル先へ行くと大倉山山頂である。シャクナゲなどの木が1.5メートルほどの高さで周りを囲っている。三倉山は近いため霞んでなく三角錐の山容が美しい。腹ごしらえをして長時間の休憩をしている内に、私より30分は遅く大峠に着いただろうと思える40代の男性2人、夫婦1組に抜かれてしまった。自分でも相当ゆっくりとは思っていたが、これほどペースがあがらないで来たとはと驚いた。30分ほど休憩後三倉山へ向かう。



三倉山(1888 m) 三角点なし  南会津郡下郷町

 大倉山からはコオニユリが数株あっただけである。ゆるく下りきり登りかえすと三倉山頂手前の1854mピーク(本によっては三ノ倉)で、三等三角点が設けられている。さらに一稼ぎすると山頂である。遠くから見る山容とは違い、山頂は大倉山と比較すると何十倍もの広さがある。以前はガスっていて見えなかったこともあるが、北にあるピーク(一ノ倉)を眺めていると、どうも向こうの方がやや高そうに思えてならない。しかし地形図でも20mは低い。実際に行ってみると、やはり山頂側の方が明らかに高く感じられるので、人の感覚などは当てにならないものだ。大倉山で先に行った人達は私が着いてそこそこに戻っていった。その後に夫婦二組が来て腹ごしらえは始めた。


 戻りにかかり、大倉山を過ぎた頃に南から斜面に沿ってガスがあがってきた。さほど濃いガスではなかったが、直射日光を避けられるため涼しく気持ちが良い。南の沼原方面辺りも完全にガスの中らしく全く見えない。先に進むにつれ、ここ十何年もなかった左足小指の痛みが出てきた。登りは良いが下りでは痛くてまるっきり足が先へ進まない。特に大峠へ下る斜面はきつく、途中休憩を何回となく取ったためか、後から来る人達にすべて追い抜かれてしまう情けなさだった。
 
林道終点 5:17(0.30)5:47 大峠 6:02(1.32 花の写真)7:34 流石山 7:57(1.01)8:58 大倉山 9:27(0.38)10:05 三倉山 10:18(0.08)10:26 西ピーク 10:32(0.08)10:40 三倉山 11:02(0.35)11:37 大倉山 11:37(1.22 途中20分休憩)12:59 流石山 13:10(1.05)14:15 大峠 14:15 (0.25) 15:06 林道終点


一覧へ戻る