トップへ戻る | 一覧へ戻る |
横根山(1372.8 m)二等三角点 鹿沼市/上都賀郡粟野町 平成12(2000)年6月4日(土)晴れ 参考地形図 足尾・古峰原 粕尾峠から前日光牧場へ向かうと、ゲートがあり300b先に駐車場がある。此も過ぎ更に行くと牧場の管理施設等(前日光ハイランドロッジ)があり道路自体が駐車場になっている。私が着いた時には20台位すでに駐車していた。此の施設には売店があり、また焼肉等も食べられそうである。一般車は進入できないゲートが設けてあり、道も多少細くなって砂利道となる。車に載っている時は気にしなかったが、歩いて両側の牧草地を見ると、無数の崩れと溝があって無残なと言う表現がピッタリする状態である。確かに牧草地なので木が無くて普通だが、この広い山を此まで壊して良いのだろうか。振り返れば霞がなく赤城山・袈裟丸山・庚申山・皇海山・目の前には横根山より若干高い方塞山・男体山から霧降方面・遠くに高原山と眺められる。暫く歩くと左に案内があり、下れば井戸湿原、真っ直ぐ登って行けば像の鼻の展望台へと向かう。今回は天気がいいし象の鼻まで行ってみることにした。象の鼻はロッジから見ると前方の穏やかな頂である。砂利道がやや歩きづらいが時間はロッジから20分弱で着いた。 ![]() ここには西に張り出した展望台がある。下からは方塞山(アンテナの建っているピーク)の影で見えなかったが、白根山から錫ヶ岳まで見える。白根山には雪がまだ残っている。展望台の手前に象の鼻の由来になった岩があったが、高さ数メートルの何の変哲もない岩だ。手頃なハイキングのためか人が多い。夫婦連れ・同年輩の女性たちと20人はいたろうか。ここから井戸湿原に向かう。道は下りのなり、丸太で階段を作り整備はされたいる。ただこの階段は歩きづらい。すぐに標識があり「横根山0.9q・井戸湿原0.4q・象の鼻0.1q」載っている。下りきると湿原の南端にでて週遊コースとなっている。所々に木道も設置してある。ただ湿原と言っても水は少ないのではないか。ツツジの株数が多く、1週間前だったらもう少し見応えがあったろう。途中で湿原の中央を横切る木道で山荘方面に向かう。登りにかかる手前から5段ノ滝の標識があり、400メートルと書いてある。どんなものか時間が早いので行ってみたが、かなり下から眺めても5段には見えず、単に沢が流れている程度にしか思えなかった。直ぐ引き返し、元の道に出る。以前に湿原を半周したが15分くらいだった。わずかに登ると粟野町営の無人小屋(湿原荘)が建っている。 ![]() 小屋の前を過ぎ山頂へと向かうと、最初は丸太の階段状の道を歩くが無くなると足元に岩が多くなってくる。両サイドの木には札が掛かっていて木の名前が書いてある。ドウダンツツジ、ヤシオツツジ、レンゲツツジ、後は覚えていないが躑躅だけで5〜6種類あったように思う。3ツ目のピーク(少し大げさ)が横根山山頂である。山頂には東屋があり良い休憩所になっている。横に山には不釣り合いな案内板が下に落ちて立てかけてある。案内板の下には三角点がある。ここでも10人以上のハイキング者がいたが、明らかに70歳を越えていそうな男性に会った。ゆっくり歩くにしても大したものである。帰りは来た道を下った所から牧場側に下る。湿原入り口の案内の場所に出てあとは車まで戻る。駐車場は満杯になり駐車できずに困っている人もいるが、まだ登ってくる車両がいる。 ![]() 駐車場 8:41(0.19)9:00 象の鼻 9:14(0.21)9:35 小屋手前の滝分岐 9:35(0.06)9:41 5段ノ滝9:45 (0.08)9:53 小屋手前の滝分岐 9;53(0.03)9:56 山荘 9:56(0.17)10:13 山頂 山頂 10:59(0.17)11:16 駐車場 |
文頭へ戻る | 一覧へ戻る |