宇都宮近辺の山 参考地形図 下野大沢・今市・鬼怒川温泉
平成7年(1995)2月4日(土) 晴
その1:大山(403.8m)三等三角点 今市市
山の東に細い道が通っている。駐車スペースは無いので北東の少し離れた場所に江戸時代の潅漑施設がある。寛政年間と書いてあったようだが自信が無い。其処が少し広いため駐車する。山は杉の山である。登り口が分らないまま民家のある細い道を南に向かってあるきだす。山頂の東に居るようなので適当に斜面に取り付く。斜面は杉を間引きした跡が有って少々歩きづらい。上に近くなると[東電]とあったか覚えていないがケーブルを埋設した印が出てきて上下へ道が付いていた。これを利用して登ると直ぐに山頂であった。アンテナが南を向いて立っていたが周りの木の方が高い。一番高い(と言っても1メートルか)場所はアンテナから5〜6メートル先だが何も見えなく、登って楽しむ山ではない。
その2:富士山(426m)三角点なし 今市市
轟の交差点を西に向かうと直ぐに右手にある山がそれである。道沿いに神社の階段が有って此から登るのが一番なのだが、路上駐車するようなスペースが無い。先から右折をして山の西側に廻る。駐車するには丁度良い。此から一気に登り始めた。山頂近くなると広葉樹になり幾分斜面も楽になる。登り切ると下からの階段が有った。山頂はもう一段上である。山頂にはかなり立派なお堂が建っていて、側の木には[KUMO]の山頂標識が掛っていた。見晴らしはこの時期で木の葉が落ちているとは言え悪く、殆ど無い。
その3:刈場山(412.5m)三等三角点 今市市
豊岡中学校の脇から林道が有って500メートル程中には入れる。私は分らず脇に駐車したが。道がわからず正面の尾根に出てしまった為、遠回りをしてしまった。林道の終わりから左手の斜面を登って尾根筋に出れば最短である。ただ帰りに通ったが茨の多い草が多く有って歩きづらくはあるが。正面の尾根から左へ廻り込んで山頂へ向かう。尾根まで出れば広葉樹が目立つが下は植林地である。山頂には三角点と木には[KUMO]の山頂標識が掛っていた。またどう言う訳か大きな穴が有ったがこれは何なのだろう。見晴らしは悪い。山頂の南のピークの方が7メートル程高い。
その4:浅間山(396m)三角点なし 今市市
日光街道沿いに浅間山、寅巳山、雷電山と連なっている左の山である。日光街道から今市スポーツセンター線に入ると直ぐに右に大沢台病院がある。この手前を右に入ると林道らしくなるが、日光街道沿いの民家の入口の通路にもなっていそうである。少し広い場所に駐車する。作業道が付いているのでこれを使い途中まで行き、左に進み尾根筋に上がる。山頂には祠がまつってある。山頂からは隣の寅巳山が見える程度であって他は駄目である。
 
|