トップへ戻る 一覧へ戻る

 岩山/毛呂山    参考地形図 鹿沼・宇都宮西部
 平成7年(1995)2月12日(日) 晴/曇

 
  その1:岩山(328.2 m)三等三角点     鹿沼市

 鹿沼市街地の西にちょこっと横たわっている山である。本では縦走するように載って紹介されている。最短で行ける場所はないか地図上で探すがし、取り敢えず三角点に一番近い場所を探す。岩山とは全体の山名だろうが地形図では三角点の場所を指している為、そこへ一番近そうなところを探すと、広陵カントリークラブのクラブハウスのある辺りが良さそうである。広陵カントリークラブの中の道を詰めるとクラブハウスが見える場所まで行ける。この先は門が有って関係者以外(コース関係者とお客)は入れないが、門の右手前がちょっとした打ちっ放しの施設が有って隅に駐車できた。其処には岩山への踏み跡が付けられていた。登り始めて直ぐに案内板が有り[西鹿沼へ]と書いてある。東の裾を通って行くルートだろう。この先は大げさに言えば痩せ尾根と言った感じだ。鎖が下がっており岩が上まで続いていたが、脇に木が多くあり安全なためこれに捕まりながらよじ登る。雨の後では少々滑り危険な場所である。一部鎖を頼るが木に捕まって登り終えると、本にある猿岩に出る。此は岩山の最北端に当る為下のゴルフ場が真下に、鹿沼の町並み等も一望の元である。一番岩へはしっかりした道が有って問題はない。一部に岩の上に出るか、岩を廻り込むか迷う場所も有るが。山頂(一番岩)は360度の眺めである。惜しいことに一番岩に着く頃より雲が少し厚くなってきた。

その2:毛呂山(192.6 m)二等三角点    鹿沼市

 鹿沼市の花木センターの前にある山である。花木センター辺りから登れないかと道を往復したが、花木センター以外に駐車できそうにない。そこで西へ行くと細いがあり山の真西へ行くことが出来た。車も来ないだろうと適当に駐車した。山へは軽自動車の4WDなら登れそうな道が続いている。下は落葉で覆われていて足の裏に心地好い。低山にしては山全部が自然林に覆われているので珍しい。平坦になると案内板、ベンチがあって市民の憩いの場所と言った感じだ。北の角に行ってみると鹿沼の市街地が眼下に見渡せる。戻って山頂へ向かうと上部一体がアスレチックの遊び施設になっている。山頂には展望台らしきものも有ったが周りの木々の方が高く見晴らしは効かない。展望台の下に2等三角点が埋まっている。南には野鳥の森と有ったようだがこのような施設を作っては逆に野鳥が寄り付かないのではないか。

一覧へ戻る