トップへ戻る 一覧へ戻る

 火戸尻山(851.6 m) 三等三角点  栃木県日光市 地形図:日光南部
 1999(平成11)年3月27日(日) 晴/曇

 
 この界隈で石尊山とこの火戸尻山を登り残していた。7・8年も前から登ろうとしていたが他の山と同様ぐずぐずしてる内に今日になってしまった。黒川の道路沿いには渓流釣りが解禁になったため、何キロにもわたって車が道路脇に駐車している。交通量がの少ないから良いものの走りづらく困ったものである。山の西側から登るとの情報もあったが、栃木の山100等には東小来川からが紹介されている。今日はこちらから行くことにした。鹿沼方面から行き、東小来川の新谷(にいや)地区の東小来川公民館が左手にある先を左にはいる。スピードが速いと見逃してしまいそうな場所である。左折すると何軒かの民家があらわれる。ここが本で言う赤井原集落らしいが、集落にしては家が少ないが。道は東沢の左を走るが、しばらく行くと東沢に架かる橋の手前で二又になり、左正面には浄水場が建っている。右手の橋の方が本線らしいので曲がって橋を渡る。渡った正面には新しい2階家(奥に行って分かったが、この民家が最後)がある。ここまでは舗装された道だったが、先はよくある林道に姿を変える。

 赤井原集落から1キロほどで林道が分かれる。右はそのまま東沢に沿って行き、左は沢に架かる橋を渡って行く。火戸尻山へは左に折れる。橋の脇には小さな見落としてしまいそうな白い標識がある。簡単に火戸尻山とだけ書いてある。本にはこの林道を行き登り口には駐車マークのPが載っている。先を見た感じでは相当荒れて見えたため橋を渡った右に駐車し歩くことにした。歩いてみるとまだ十分に通行可能であった。7分で左にあった細い沢を渡る場所に着く。ここに乗用車が1台駐車してある。山へ登っているのかと思いつつ沢を渡って先へ進むと、この道も沢を左に見ながら緩やかに登って行く。数分で轍が深くなり落石しているところもある。また沢側が崩れた場所に出会うが、RV車だったら何とか走れるようだ。駐車した東沢分岐から1キロ弱で10台駐車出来そうな広場に着く。林道は先に続いているが、登り口はこの辺りのはずである。斜面を探すがこれと言った標識等はない。作業道(歩いてきた林道)と書かれた杭にマジックで「火戸尻山ココ」と書いてあるのが一つ。斜面に保安林と書かれた黄色い標識(?)に火戸尻山と書いてあるものとで二つ。分かっていたら何か持って置いてきたのだが。


 斜面に取り付くと下草が多く歩きづらい。しかし10メートルくらいで踏跡らしきものが現れ、赤テープも付いている。尾根筋を登るルートである。尾根の左は植林されて10年ほどの背の低い檜だが、右手は数十年の植林された林である。最初はこの境目を登って行く。昨日の雨と植林地特有の土のため少々歩きづらい。すぐに急斜面になり息を切らしながら登ると、若い檜から少し遠ざかるようになる。林の中なので全く見晴らしはない。緩やかになり、先はまたきつい斜面になる。と、こんな事を4回繰り返すと左手(地形図上は南東)からの尾根に合流する。下からの赤テープと言い、ここの目印と言いかなり多く取り付けてある。本にはもう少し分かりづらく書いてあったように思う。またここを鞍部と書いてあるが鞍部には見えない。左からの尾根にはしっかりした踏跡があるので、何処へ下るか分からないが一度通ってみたい気がする。合流した尾根を右に向かうと一般的な尾根になり、しばらくして右手斜面は自然林に変わるが数十メートル先の立ち枯れた木辺りで終わってしまう。ここまでの見晴らしは自然林の間から見える北東方面の鶏鳴山(鶏鳴山は見えないが)より北側の高平山辺りの山だけである。松と思うが太さ50センチほどの木が途中2本倒れている。高さ数メートルのピークを2・3越すと山頂への斜面になる。斜面といっても登り始めると直ぐに山頂へ着いてしまったが。


 山頂は植林された林の中にあり、西小来川の滝ヶ原地区側にわずか自然林が残っているに過ぎない。山頂標識はおなじみのKAさんのもの、もう一つは文字を切り抜いた横幅30センチ以上の風変わりな標識である。水色に塗ってありかなり手間をかけた物が掛かっていた。北側に寄ると鳴虫山への踏跡があり、南寄りには西小来川へ下る踏跡もあるが、どちらも幅が狭く木々の枝がうるさそうだ。展望は北に寄った場所から三ノ宿山と手前の六郎地山の北のピークが見えるくらいだ。晴れていればもう少し奥まで見えるようだが、今日は日光方面はガスがかかって見えない。登りはじめは晴れていたが途中で曇ってしまい、山頂は風はないが気温が低く寒い。昼飯もそこそこに下ってしまった。下に来るとまだ乗用車が停まったままだった。山では誰にも会わなかったので近くの沢で渓流釣りでもしているのかも知れない。

東沢分岐 11:52(0.12)12:04 登山口 12:09(0.39)12:48 尾根合流 12:50(0.15)13:05 山頂
山頂 13:28(0.12)13:40 尾根合流 13:40(0.19)13:59 登山口 13:59(0.12)14:11 東沢分岐


文頭へ戻る 一覧へ戻る