トップへ戻る 一覧へ戻る

 赤薙山(2010.3m) 三等三角点  栃木県日光市/今市市
 丸 山(1689 m) 三角点なし  栃木県今市市
 平成12年(2000)10月7日(日)晴れのち曇り 参考地形図 日光北部


 予報では晴れから曇りになってしまう予報だったため、あまり遠出しないで簡単に行ける場所を探した。しばらく霧降方面をご無沙汰していたため、赤薙山あたりに行き天気次第では大山などをゆっくり散策したい。930円支払って有料道路を通り、第二リフトの駐車場に行くと、すでに7〜8台が駐車していた。なかには明らかに車の中で寝ていたような人もいる。駐車場からは東に雲海に浮かぶ高原山・左に塩原の山・さらに左には那須の山並が眺められた。しかし頭上は若干雲があり太陽は見えない。

 駐車場の隅からリフト乗り場に通じるトンネルを潜る。出たところには「大山ハイキングコース」の案内板があり、さらに10メートル程先に行くと右に登ってゆく「丸山ハイキングコース」がある。時間が早くリフトは営業してないが、従業員だろうか早々と車で乗り入れてきた人がいた。ちなみに8時45分からが営業時間だ。ハイキングコースはよく整備されておりリフトに沿って登ってゆく。しかしどの山も同じで本来の道は深く抉れ、左右の笹を刈って歩けるようにしてある。いずれ溝は広がってしまうのか。周囲の木は紅葉には1〜2週間早く、右手に見える丸山の斜面の木々も陽の当たらないことばかりではなく、くすんだ色に見える。時々ナナカマドの赤い実が目立つくらいである。第4リフトの乗り場(一番上)を過ぎるとすぐにテーブル等の休憩施設のあるキスゲ平に着く。平とはあるが狭い場所である。ただ展望はよく那須から高原山方面・前日光の山・今市・日光市街、登る方角には赤薙山が見える。赤薙側の山肌は若干色づいてはいるが、陽が差し込めばもう少し鮮やかに見えるのだろうが。


 赤薙山に向かうとすぐに丸山への分岐になる。キスゲ平からは頭上を覆っていた木がなくなり、気持ちよい尾根歩きになる。この辺りも幾筋もの道が出来ている。その内のいくつかは鹿道なのかもしれないが。やっと太陽がうっすらとではあったが、顔を出し始めた。上に行くに従って先の方に見える木が、下と比べて色づきがよいように見える。振り返ると丸山の山頂が下になり、その先には雲に浮かぶ山並みが眺められる。遙か先ではあるが那須の茶臼岳なども見える。幾分木々が多くなってくると尾根筋よりやや右手を歩くようになる。ここはシラビソ?類の中でやたらと根が多く露出して歩きづらい。ここからは一息で赤薙神社の祀ってある山頂である。鳥居の前に三等三角点が埋まっている。山頂自体からは展望はなく、神社の右奥からと、山頂より少し先に行った場所から先へ続くピークと男体山の半分が見るくらいだ。


 下りは日が差していることもあり赤い葉を見ると、ついシャッターを押してしまい、時間のかかること。丸山の分岐点近くになると東からガスがあがってきて、瞬く間に周りが見えなくなってしまった。丸山へ行こうか行くまいか迷って、一時的であればいいのだがと思い、10分ほどキスゲ平で休憩をした。しかしあまり芳しくなく丸山へ行ってみることにした。少し戻って右手にはいる。あまり大きくないダケカンバが多い笹の中を行く。所々に木で作った階段が現れるが、崩れ傾くなど全く階段の体をしていない。少し登って平らな場所に出る。赤薙側が一瞬ガスが切れて姿を現したが、すぐに隠れて見えなかった。そこから数分の登りで山頂である。山頂部は穏やかな広いところで、背丈以上の山頂標識が2本立っている。先に来て休憩している人、後から来た人、それぞれがガスが晴れないかと話している。天気は下り坂だから今日はこれで駄目だと言う人、いやもう少し居れば大丈夫だと言っている人、私は天気予報の通り駄目な方にして、カメラをザックに仕舞った。


 帰りは反対側から下った。こちらは晴れていても全く眺めはないと思われる。下に行って沢の崩れた場所を通過するが、危険と言うことはないけれど石などが多く一部では道がはっきりしない。特にガスの中であり先が見渡しにくかった。周囲が開けると八平ヶ原に出る。ガスがかかってなければ雰囲気のいい場所に違いない。再度樹林帯に入り先へ行くと、朝に通過した八平ヶ原の分岐点に出る。リフトの営業時間内は何やら音楽を流している。聴いてみると曲名が思い浮かばないが「娘さんよく聴けよ・・・」と「俺たちゃ町には住めないからに・・・」の2曲が交互に流れている。山に因んだ曲なのだろうが個人的にはあまりピンとくるものがなっかった。数分で登山口に着く。時間は早いが大山へ行っても何も見えなくては仕方がないため、ここで今日は打ち切ることにした。

登山口 6:38(0.50)7:23 キスゲ平 7:28(1.20)8:48赤薙山 9:33(0.57)10:30 キスゲ平 10:38(0.26)11:04 丸山 11:24(0.48)12:12 登山口
 

文頭へ戻る 一覧へ戻る