トップへ戻る 一覧へ戻る

多古城跡・多古城出城・多古陣屋跡  千葉県香取郡多古町
令和7年(2025)1月28日 晴れ      参考地形図 八日市場

1.多古城跡

 築城時期・城主は分からない事が多く、千葉氏の一族であったことは確かのようだ。亥鼻城を追われ、千田庄に逃れたた千葉宗家の終焉地とある。城郭は小田原の役まで存続していたようだ。 多古台の広範囲が城跡だが、主要部は畑・果樹林で、北側には新興住宅地が多く建つ。南端まで時間の都合上行けないが、定番の堀跡のみとなる。
堀切 堀切 説明板


説明板の一部 堀先は畑などに 西下にはバスターミナル


2.多古城出城跡

 多古城の空堀跡辺りから東へ直線で200mもないだろうか、こんもりとした森がある。今は西の台地と分断されているが、以前は地続きだったとの説明がある。保存会さんのHPに、遺構の半分は消滅、曲輪跡が残るとあったが、正直なところ分からない。中腹には天神社が建っており、その下にも小さなお堂があったが、確認するのを失念してしまった。
天神社への石段 中腹の社殿 鳥居から市外地


 社殿左から踏み場のないような狭い道がある。物好きな人が踏み込んでいるのか。やや上は広くなるが、最高部方向を眺めると、竹藪が一層ひどくなり引き返す。南の眺めはよく、昔は眼下の大部分は湿地帯で舟で移動していたのか。東には並木城が眺められる。
踏み込んだ辺り 社殿の左上の雰囲気 社殿から東、中央に並木城


3.多古藩陣屋跡

 説明板の概略は、敷地面積説明と、徳川家康の関東移封に伴い、保科氏・土方氏・松平氏と続く。途中で廃藩時期もあるが多古藩として存続。多くは小学校の敷地になり、天神社の背後に石垣が残るのみである、と書いてある。学校入り口には、大きく「立入禁止」の立札が立つ。校内に石碑が見えるが何の碑なのだろうか。
神社、左奥は校門 校内の風景 大きく・何の碑?


  学校入り口の左右に石垣が見られるが、左は僅かに残る程度。右は神社の背後に長く続く、定番の撮影スポットになっている。
①校門右の石垣 ①の続き、社殿裏 校門左の石垣



一覧へ戻る