武田氏館跡・金上城跡 千葉県匝瑳市
令和6年(2024)11月18日 晴れ 参考地形図 ひたちなか
1.武田氏館跡
説明板の概略は源頼義の子、新羅三郎義光は常陸介などに任ぜられ、三男・義業を久慈郡佐竹郷、三男・義清を吉田郡武田郷に土着させている。義清は地名から武田氏を名乗り、武田冠者と呼ばれ甲斐武田氏の祖となった・・・と載る。
板塀に囲まれた館が模擬復元されている。月曜日で休刊日のため門内には入れず。神社がから塀越に母屋・厩の上部のみが見える。神社の境内まで入れれば広さを確保出来そうだが、それでも館としてはこぢんまりしすぎる。
  
甲斐武田氏の発祥の地と石柱が湫尾(ぬまお)神社鳥居前に立っている。周囲の地形から台地の舌状部に位置するのは分かる。西は那珂川の湿地帯だろうし、東は台地続きだが館跡より数m低い。スダジイの大木が市の特別記念物になっている。
  
  
2.金上城跡
江戸氏の一族、金上氏の居城と言われる。溜池(金上溜)前の道路駐車可能だが、近くのふれあいセンターにお願いしたほうが安全。池脇の切り通し状の道を入ると、左に石段が現れる
  
  
階段の数m先に若干上がる堀切状の窪みがある。上がれば民家が建ち、庭・畑になっている。土塁の後ろが民家だが、地続きなので防御上、堀くらいは存在したか。戻り石段を上がれば大きな郭で、中心に熊野神社が建っている。北側には土塁が残るが、草木が多く写真ではよく分からない。
石段先の土塁と堀か |
左の場所を上に |
主郭内北の土塁 |
  
社殿の南には深い堀が確認出来るが、草木が密生し画像では分からない。西から北へ回り込めば、西の土塁の一部が見られ、石段先の道に出られる。先ほどの通り、土塁脇なので堀があったと思われる。
  
  
|