トップへ戻る 一覧へ戻る

佐倉城跡 散策      参考地形図 佐倉
令和5年(2023)10月27日  晴れ 千葉県佐倉市

 佐倉城址公園の東の自由広場が駐車場になっている。歴史民俗博物館の横にも歴博駐車場がある。大手門跡には一部、土塁と堀が復元されている。駐車場の東端に城址公園センターがあり、100名城スタンプ・天守模型・旧佐倉城絵図・各種パンフレットが置かれている。
大手門跡 大手門跡・復元土塁と堀 城址公園センター内


 自由広場(駐車場)のどこからでも散策が出来るが、三の門跡方向に向かう。浅くなっているが三の門東の堀は幅が広い。右手には堀があるのだが、樹木が生い茂り画像では伝わらない。
三の門東の堀跡 左画像の北にある堀 中央奥が三の門跡


 くらしの植物園横の堀切を下れば、軍の倉庫(脂油庫)があり、右奥には弾薬庫跡がある。この辺りは台地に深く食い込んだ谷を利用しているようだ。西奥には東屋が建つ。
奥に東屋 弾薬庫跡 脂油庫


 三の門跡から二の丸へ向かわず、南西に行くと縁に土塁跡の中に、一際高い物見台と思える場所がある。富士塚と言い、浅間神社跡で、遠く富士山が望めたと載るが、本日確認出来ず。富士山の遙拝所と物見台を兼ねたものだったのか。下に土塁の切れた場所に浅間坂とあり、南出丸に下れる。
富士塚(浅間神社跡) 富士塚からの眺め 浅間坂入口


 浅間坂を下れば南出丸入口と南の直線土塁側に出られ、外から南出丸・西出丸を眺められる。どちらも佐倉城を紹介する定番風景。南出丸は木が伐採され、平坦な郭がありそうに見える。西出丸はこんもりと樹木に覆われ想像しにくい。
一直線に続く土塁 南出丸を外から 西出丸を外から


 堀側から西出丸の入口がある。当時からあった虎口なのか、両脇に水堀がある今風な橋を渡る。先に薬医門が建ち、左は高い土塁が築かれている。この薬医門は移築されている。どこの門だったかは不明だが、佐倉城に唯一残る門と記されている。郭内は高い土塁を廻らせており、上を散策できる。
西出丸への入口 高い土塁が 土塁の上から薬医門


 西出丸を北に行けば、本丸の標識が立っている。やや登るこの坂を「へび坂」と書いてある。台地に出ると馬出が見え出す。歴史民族博物館建設の一環として、埋められたものを復元している。馬出の前に建つ博物館の建屋は幾つかに分かれているだろうが、本丸・二の丸を合わせたような大きさに思える。一帯は侍屋敷が建つ椎木曲輪と書いてある。
西出丸 土塁上から 角馬出 歴史民族博物館


 博物館から北に向かうと下り坂になり、当時の遺構なのか土塁らしきものが見える。愛宕神社跡・円勝寺跡を過ぎて下った先が田町門跡となり、左右に水堀・土塁が残されている。坂は愛宕坂と呼ぶ。
北に向かう途中の土塁 下り切ると田町門跡 田町門の東の堀と土塁


 馬出へ戻り、東へ下ると姥が池が現れる。江戸時代は菖蒲?で有名だったそうだ。台地に上がって三の門辺りを通り、再度、浅間坂を下る。最も低い場所からやや上れば、両側が高く一見虎口にも見える。下れば南出丸の郭内になる。木・下草が刈られ整備されている。
姥が池 南出丸への上り、入口 南出丸内の土塁上から


 内部はほぼ三方を高い土塁が囲む。土塁の上からは水堀が眺められる。西出丸では木々の隙間からやっと水面が見えた程度だった。南出丸から直ぐに帯郭・本丸の標識がある。やや上に帯郭と思える方向は進入禁止で、上は二の丸の西端辺りに出る。左手には本丸への台所門(不明門)跡があり、両側は低くなるが土塁がある。
南出丸内 土塁を 土塁上から堀を 本丸 台所門(不明門)


 角櫓跡はさほど高さはないが、本丸周囲は高く土塁を廻らしており、角櫓跡 天守跡 銅櫓跡などの案内がある。天守跡の碑が建つ場所が天守跡と思ったが、横の二段に整地された所らしい。城址公園にあった模型の一階が二段になっていたのを思い出す。
本丸内 一風景 佐倉城天守跡の碑 天守台跡 遠景


 一の門跡を通り二の丸へ、本丸の堀も他と同様に木々が多く画像では伝わらない。
本丸の土塁上から 本丸 一の門 一の門前の堀


 一の門を出て左奥に二の丸御殿跡があり、跡だけ数十センチ高い。(北)に行くと本丸の堀沿いに大きな石が置いてあり、佐倉城の礎石とある。案内には博物館の研究棟を建設する際に、発掘調査し旧陸軍の営舎跡を検出した。営舎跡の基礎には大量の石が詰めてあったが、主柱の建つ位置には佐倉城の礎石を埋め込んでいた・・・。正岡子規が佐倉を訪れた時に詠んだ句が碑として建っている。

二の丸御殿跡 佐倉城の礎石二の門跡 正岡子規の句碑


 二の門跡の両側には土塁が残る。二の門を抜ければ、堀田正睦公・ハリスの銅像が建つ。ここの堀跡も木々が多く伝わりづらい。トイレ・お茶室の三逕亭(さんけいてい)を過ぎて駐車場に戻る。次回は駐車場から1㎞の武家屋敷に立ち寄りたい。
二の門前跡に残る土塁 二の門跡 二の門にある堀



一覧へ戻る