トップへ戻る 一覧へ戻る

坂田城跡 散策        千葉県山武郡横芝光町
令和4年(2022)12月20日 晴   参考地形図 成東

 城跡の南に、ふれあい坂田池公園があり、駐車場から向かう。公園から左に出て20メートルほどで入口があるので、ここから登り始める。東側からの道もあり外城と呼ばれる梅と梨の栽培地に行ける。階段状の道を上った場所は主郭西下の細長い帯郭と思われるが、南側は笹などで覆われている。左は主郭を通らず二郭へ出られる。
坂田池公園入口から 城跡入口と案内板 二郭方面の帯郭?


 右は主郭へ。虎口左右には高い土塁があるが、縄張図には小さな枡形になっていたようだ。主郭内は散策路以外は杉・藪がひどく踏み込めない状態で、全体像が全く分からない。
主郭へ 主郭虎口 主郭内の一風景


 主郭の東には見台(みだいとルビあり)とあり、馬出郭が設けられている。周囲が鬱蒼としており、土橋左右の土塁・堀と郭の大きさなどが分かりづらい。馬出郭から二郭への土橋辺りは遺構が分かり易くなる。
主郭から土橋を 馬出郭から主郭土塁 馬出郭から二郭を、土橋


 東の堀はほぼ埋まっているが馬出郭側の土塁はよく分かる。西側の堀は馬出郭の木々が多くせり出し分かりづらい。
二郭からの土橋 東の堀と土塁 二郭から西の堀


 二郭は梅・梨の栽培地だが、東側には顕著に土塁が遺っている。虎口の土塁も高く、縄張図には東西に堀へ突きだした櫓台があり、虎口に横矢が掛かるようになっている。木々が鬱蒼として見た目で判断出来ないが。
二郭の梨畑 二郭北東の土塁 外城への虎口


 外城は主郭・馬出郭・二郭を合わせた以上の広さだが、こちらもほぼ梅・梨畑になっている。虎口部は杉が多く薄暗い。
西側の堀を眺める 外城の一風景 外城虎口 内側


 枡形を持つ複雑な虎口だったようだが、縄張図だけでは分からない。車が通れる農道を通したため、大分変わっているようだ。こちらも堀の中まで木が生い茂り想像できない。
外城虎口を内から 虎口中央を通る農道 虎口東の一部分


 最初に上った帯郭?へ二郭の南西から向かう。主郭と二郭を隔てる堀が現れる。主郭は土塁の分だけ高く見える。散策路は堀底に下りるが、道を造るため埋めて歩きやすくしているようだ。本来堀はそのまま西の斜面に落ちていたように思える。
虎口西の一部分 二郭南西隅下の道と堀 堀を越えた先の帯郭?



一覧へ戻る