両崖山(251m)足利城跡 栃木県足利市
令和6年(2024)5月10日 晴 参考地形図 足利北部
織姫公園の奥の駐車場からスタート。散策用吊り橋が掛かる先に手前の駐車場があり、両崖山コース的には良いのだが10台程度で満車になる。奥の駐車場は2倍くらいはあるだろうか。両崖山を示す標示があり、公園内に入ったのだが、結局山林を歩いて手前駐車場近くの車道に出てしまう。
  
軽自動車なら通れる(車両禁止)舗装道から入る。ここには幾つか両崖山の標示がある。やや上の噴水広場を過ぎ、まだ道は舗装されている。右手には足利市街地が眺められる。
手前駐車場から公園内に |
やや先の噴水広場 |
先の広い道 |
  
舗装が終わり、石段場所から山道らしくなる。岩の多い地形らしく周囲の岩が目立つ。直ぐに最初のピークに、オブジェ風休憩施設・アンテナ?が建っている。先は緩やかな尾根歩きになるが、二番目ピーク、三番目ピークも足下は岩場である。何処かのピークが鏡岩とあったが、気が付かず通り過ぎている。
  
  
三番目ピークからの市街地の眺めも良い。四番目のピークには茶色のアンテナ施設が建っている。さらに行けば目の前に全面岩の登りが始まる。岩下は岩盤を穿って造られている堀切と載っているが、全く気が付かなかった。
三番目ピークから市街 |
四番目ピーク? |
展望テラス下岩場 |
  
岩を登れば建屋はないが、大きな板敷きの休憩点になっている。ここは物見台跡と書いてあったような気がする。確かに展望テラスとあるだけに眺めは素晴らしい。北側には岩を穿った大きくはないが、堀切が見られる。先も小さな郭で奥に東屋が建ち、さきに石段がある。
展望テラス |
展望テラスから北を |
休憩所のある小郭から |
  
石段から振り返れば東屋が建つ郭の雰囲気が掴める。石段を上がれば主郭下の郭で、東屋・朱色の鳥居(神社名確認せず)・説明と縄張図がある。前方には主郭の法面が大きく見える。下の郭を左に行くと、数m上に上れ、帯郭?が見られる。先は主郭の西下の堀切底になり、右手に上がれば山頂(主郭)になる。
階段から南、小郭 |
石段の先、主郭下の郭 |
主郭下の郭を広く |
  
主郭西下の帯郭辺り |
主郭下の堀切底を |
主郭から西堀切 |
  
主郭下の郭、朱色鳥居の左に石段があり、上に出れば両崖山山頂で正面に御嶽神社が祀られている。神社右奥から北尾根に下れば目立つ堀切が二本あり、これも土橋・堀切ではと思える地形がある。先は物見台があっても不思議ではない場所がある。西尾根にも郭、堀切が書かれていたが、時間が無く手前駐車場に戻る。
石段を上がり山頂(主郭)に |
山頂(主郭)を南から |
北尾根、一番目の堀切 |
  
北尾根、二番目の堀切 |
北の堀切先の郭 |
手前駐車場を |
  
奥駐車場 11:10(0.21)11:31 展望台 11:31(0.06)11:37 2ピーク 11:37(0.06)11:43 3ピーク 11:43(0.08)11:51
4ピーク 11:51(0.12)12:02 展望テラス 12:04(0.06)12:10 山頂 13:00(0.33)13:33 展望台 13:33(0.05)13:38
道路出会い 13:38(0.05)13:43 手前駐車場 13:43(0.03)13:46 奥駐車場
|