トップへ戻る 一覧へ戻る

中野城跡(本城寺)       参考地形図 八街
令和6年(2024)7月24日 晴れ  千葉県若葉区中野町

 国道129号から本城寺入口看板に従って入る。国道から一旦下がって登り返すと、先に山門と駐車場が現れる。一旦下った場所辺りからが城域になるのだろうが、元々は谷筋であったようだ。山門脇には案内板が立っている。左奥には短いが土塁跡が見られ、土塁裏は一段低く、堀でもあったのだろうか。
南西の参道に繋がる 山門 山門左手の土塁


 山門の先に城址碑が建っている。城址碑の右奥から東の低地に出られるが、当時は土塁・堀があったのだろう。また一部藪内に土塁を思わせる高まりが見られる。
城址碑 東の藪内の土塁か? 東から土塁辺り


 城址碑の北奥には竹藪が広がる。堺辺りは土塁のように見えたが、草木が多く、そう見えたのかも知れない。堀跡らしい窪みは見えた。本堂裏の一帯は土塁が見られ、外側にはほぼ埋まってはいるが堀跡が見て取れる。住居のある背後も竹藪で、土塁・堀跡が残存するらしいが、許可をもらえず奥は遠慮した。
北東の竹藪・土塁か 本堂 本堂左から

本堂裏の土塁と堀 堀の一部 北側の竹藪辺り



一覧へ戻る