南高尾山稜 大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜草戸山〜高尾駅
令和6年(2024)4月16日 晴 相模原市緑区(旧相模湖町)・八王子市
相模湖駅から八王子行きバスを使い大垂水峠バス停へ行く。バス停から僅かに戻り、橋を渡るがある。頭上に大垂水峠橋が架かっており、脇から橋上に出て南に向かう。渡れば突き当たりで左に曲がり尾根下を巻いて行く。
  
直ぐにパイプで手すりを付けた場所を通過する。記憶は定かでは無いが、何年も前に台風で崩れ、一時通行不可だった気がする。尾根に10分で尾根に出る。しばらくして尾根に付けられた木製階段を登る。
  
急階段を上がりきれば大洞山(536m)に着く。休憩ベンチはあるが、周囲の展望はない。やや下り次のピークがコンピラ山(510m)になる。テーブル類・リュック掛けがある。南側は開放感はあるが見晴らしはよくない。しばらく下れば中沢峠に降り立つ。
  
すぐに鉄塔が現れて右が巻き道、鉄塔奥から斜面を登れば中沢山(494m)山頂に出る。一部遠景が眺められるが、ほぼ見晴らしはない。ほぼ中央に聖観音菩薩像が祀られている。反対側に下れば巻き道と合流しベンチも設置されている。
  
尾根の南下を通る。途中で木を伐採された場所・見晴台になると、津久井湖の西側周辺一帯が見渡せる。休憩場所はコンピラ山と同じ。
  
途中に西山の龍と名が付いた長い龍の木彫が置かれている。直ぐ先が西山峠になり、尾根の直登と右の巻き道が分かれる。
  
尾根を直登すれば泰光寺山(475m)山頂に出る。南側の目線から上は解放されているが、見晴らしはない。端に三等三角点があるのだが、地形図には標高は載らず。反対側に下ればフクロウの木彫がある休憩場所を過ぎる。三沢峠は平坦な広場になる。
  
  
三沢峠から緩やかに登れば榎窪山(420m)に着く。山頂と言うより尾根の通過点のようで、コンピラ山と同様に見える。
  
榎窪山から先は幅広な緩やかな尾根に変わる。東屋の建つふれあい休憩所ある。右の樹間から城山湖の一部が見えれば、直に草戸山(364m)に飛び出す。樹間から一気に開けた広い山頂になる。東屋風の展望台は進入禁止だったので、ここから城山湖が見えるか分からないが、手前で見えた以外見えなかった。東側に山の神が祀られ石鳥居もある辺りからは、八王子みなみ野方面だろうか、よく見渡せる。草戸山以外に松見平休憩所との標柱もある。
  
  
一部で左手にアンテナ塔の建つ高尾山が眺められる。草戸峠は鞍部ではなく、尾根筋のピークにあり違和感を感じた。鉄塔場所を通過する。徐々に登り途中と上に山ツツジが多く咲いている。下り切った鞍部に四辻があり、左に下れば高尾山口300mと標示されている。高尾駅へは2.3qともある。四辻から先は幾度となく上り下りを繰り返す。途中で右に初沢が見える。
  
  
小さなアンテナ場所を過ぎると右下に住宅団地が見えだし、団地の西端に降り立つ。高尾駅と標識もある。団地の北側にある浅川金比羅神社を通り下ろうと、住宅地へ降りず山道を進んだのだが、何処で間違ったのかフェンスが現れ沿って進むと、一気に下って神明神社に着いてしまった。神社からは中央線を潜り高尾駅に向かう。
  
  
大垂水峠バス停 9:08(0.10)9:18 尾根 9:18(0.20)9:38 大洞山 9:41(0.10)9:51 コンピラ山 9:51(0.20)10:11
中沢峠 10:11(0.05)10:16 中沢山 10:26(0.12)10:38 見晴台 10:41(0.20)11:01 西山峠 11:01(0.10)111:11
泰光寺山 11:20(0.16)11:36 三沢峠 11:38(0.03)11:41 榎窪山 11:49(0.22)12:11 草戸山 12:16(0.09)12:25
草戸峠 12:28(0.57)13:25 四辻 13:33(0.48)14:21 神明神社 14:26(0.20)14:46 高尾駅
|