大文字山(465.4m) 三等三角点 京都市左京区
平成22年(2010)8月28日(土) 晴 参考地形図 京都東北部
二つある大文字山の一方を歩いてみた。地下鉄東西線の蹴上駅で下車。紹介本では駅を出て北に50m進みインクラインの下を潜り右折するように書いてある。しかし駅から南に同程度行き、日向大神宮方面に左折するほうが早い。インクラインは高低差で船が通れない場所で、船を台車に載せワイヤーで引っ張るための線路跡らしい。船溜まり・導水管などが公園内に残っている。桜の季節がいいらしい。ちなみにトンネル入口には「京都一周トレイル 東山30(?)」の標識が立っている。この番号を順に追って、45まで行けば大文字山頂へ着くとのこと。
インクライン・上に線路跡 |
疎水(琵琶湖側) |
疎水(市内側) |
  
私たちは本の通り公園となっている所を突っ切り、日向大神宮の二の鳥居に出る。駅を南に行けば、蹴上浄水場前の一の鳥居から始まる。しばらく階段が続き、参道なのだが途中で車輌が通れるような道になり、民家が右手上に多くなる先が広くなり駐車場となっている。左手に鳥居と階段があり、上には内宮・外宮と呼ばれるものがある。伊勢神宮と同じ形式らしく、京都のお伊勢さんなどとも言うと書いてある。山の中で木立が多く空気がしっとりしている。脇から南禅寺へのコースもある。内宮前の拝所(拝殿)で参拝を済ませる。鳥居下からさらに階段などが上に延びている。階段が終わりやっと山道らしくなる。階段の終わった辺りが伊勢神宮遥拝所と記載された場所である。
二の鳥居と参道 |
駐車場・左手奥が内宮・外宮 |
内宮と拝殿 |
  
外宮、奥の階段先が内宮 |
階段状の山道 |
途中の日御山とある場所 |
  
先が直ぐ尾根歩きになる。一度下った所が「七福思案処」で標識39番。岩の露出した斜面を通過するが、木が多い京都の山としては岩が多く、土の層は案外薄いのかも知れない。珍しくシダ類が多い。しばらくして山科の市街地が眺められるポイントに出る。休憩するには格好の場所で、中高年の女性が6人座り込んでいた。道すがら気にはなっていたが、枯れた松が多い。伐採伐した松・これから伐るのもあるようだが、被害が相当ひどいように見受けられる。
七福思案処あたりの道 |
下は岩、周囲にシダ類 |
休憩ポイントからの山科 |
  
トレイル標識41番を過ぎてから、眼下に平安神宮周辺が眺められる。標識45番の場所が鹿ヶ谷へ下る分岐点で、ここからひと登りで三角点のある山頂へ着く。10人ほどのハイカーが休憩している。また銀閣寺側から登ってくる人も結構いる。物好きは我々夫婦だけかと思いきや、中高年ハイカーと20人は出合う。なかには走ってくる人もいる。山頂からは京都市内から大阪方面が眺められる。
  
三角点 |
山頂からの市街地展望 |
山頂からの市街地展望 |
  
銀閣寺への下りは雨が降れば滑りやすそうな道だが、下るにつれしっかりとした道に変わる。急に視界が開けると大文字の火床に着く。山頂より低いが展望はこちらの方がすばらしい。数段下に弘法大師堂があり、その前を通り急階段を下る。途中には弘法大師堂までの荷揚げ用リフトが通っている。道と交差する場所には、歩行者の危険を防止するため、水色に塗られた金属製アングルが設置されている。沢を渉るコンクリート橋を過ぎ、道が左に曲がる所と、少し先に水飲み場が設けられている。さらに下れば(殆ど平地)銀閣寺境内の境に沿って行けば正面にでる。
火床の一つと市街地 |
下りから振り返る |
沢に架かる橋 |
  
銀閣寺(慈照寺)は観音殿、東求堂、二つの国宝、庭の砂盛り(向月台)など鑑賞するにはこぢんまりしており、落ち着く雰囲気がある。少し高みの展望台経由で一周しても時間が掛からない。あまり境内が広すぎたり、建物が大きかったりでは圧倒されるが落ち着けない。観光客が少なかったのも一因かも知れない。
  
慈照寺を後にして琵琶湖疎水に掛かる銀閣寺橋を超え、疎水沿いに左折すると哲学の道。疎水の両側は桜が多く、観光案内に使う写真は桜の時季が多いのも頷ける。気温は高いが木陰が続く散策しやすい道である。疎水の内側の下はしっかり石積みされているが、一部山の斜面の岩をそのまま利用もしている。道が突き当たる左奥に熊野若王子神社であり、疎水に架かる橋には若王子橋と名付けられている。哲学の道はここまで。
哲学の道と記された石 |
疎水と哲学の道 |
哲学の道終わりの若王子橋 |
  
余談だが山中では枯れた松以外に、ドングリのなる木(幹から想像して)の赤茶けた葉は落ちずに枯れた姿を多く見た。後刻耳にしたところコナラだそうだが、カシノナガイキクイムシが原因だが、今年の暑さが関係しているかは分からないらしい。思い出せば、電車から見えた米原・彦根周辺の山も、同じように部分的に赤茶けていた。
蹴上駅 9:51(0:15)10:06 日向大神宮 10:10(2:13)12:23/ 33分休憩あり/山頂 12:45(0.18)13:03
大文字焼 13:06(0.34)13:40 銀閣寺正面 15:00(0.28)15:28 若王子橋
|