稲荷山(233 m) 三角点なし 稲荷お山巡り
平成27年(2015)2月28日 晴れ
JR稲荷駅を降りると正面に大きな鳥居が見える。二つ目の鳥居先には楼門、奥に外拝殿、その後ろに本殿が建っている。土曜日だからか参拝者が多い。お参りをして本殿から奥社奉拝所(奥の院)へ向かう。
  
奥社までの間が千本鳥居と載っており、鳥居のトンネルを歩く。途中で通りが二股に分かれ、奥の院まで続く。左右どちらを通っても良いらしいが、右を行く人が多い気がする。
千本鳥居の始まり |
奥の院側から2列の鳥居 |
奥社奉拝所(奥の院) |
  
奥の院から熊鷹社、熊鷹社の後には新池がある。三つ辻で四つ辻と本殿に下る分岐となる。
  
四つ辻手前がやや急な石段が多くなる。上った岩場からは市街地が眼下に見渡せる。ここで一ノ峰を断念する声が多く聞かれる。左階段を上がれば荒神峰の田中社が祀ってあり、市街地の更に北部が見えるらしいが、山頂の一ノ峰へ急ぐ。途中、三ノ峰の下之社、間ノ峰にある荷田社。元禄期の国学者、荷田春満が伏見稲荷大社の神官の息子だったと聞いている。間ノ峰の荷田社と名前に関係があるのだろうか。
  
更に二ノ峰の中之社、稲荷山山頂の一ノ峰・上之社へ。特に展望が良いわけではない。ここまで各社の間にも、数多くの鳥居が建っている。社があるごとに茶店が建っており、土産物などを売っている。また所々に鳥居奉納のご案内の立て看板があり、大きさ(号数)と金額が載っている。因みに10号が約130.2万円、5号が17.5万円と載っている。個人でも可能らしいが、号数なので大きさが分からない。また場所によっても金額(初穂料とある)が違う。
二ノ峰 中之社 |
一ノ峰 上之社(稲荷山山頂) |
奉納鳥居の案内 |
  
帰りは周回のため、御劔社(長者社)側がへ下る。人影が一気に減ってしまい、静かな歩きが楽しめる。鳥居の数は上りと比べると半数にも満たないのでは。御劔社、御膳谷奉拝所を経て四つ辻へ戻る。ここはやはり人が多い。三つ辻を熊鷹社へ向かわず、八島ヶ池に下り本殿に向かう。
やや間隔の空いた鳥居 |
御膳谷奉拝所だったか? |
奉拝所近くの商店 |
  
稲荷駅 9:15(0.40)9:55 四つ辻 10:00(0.08)10:08 山頂・一ノ峰 10:16(0.17)10:33 四つ辻 10:33(0.15)10:48
本殿
|