大山(1252m)
平成26年(2014)3月4日(火) 晴 参考地図 大山
秦野駅から蓑毛行きバスに乗る。このバスには私を入れて4人登山者が居る。20分弱で蓑毛に到着。予報では晴のはずだが、どんよりした空模様。ヤビツ峠への道路はゲートが閉まり通行止めで、峠まで行ければ時間短縮になるのだが。橋を越えたところに仁王門を構えた宝蓮寺大日堂が有名らしい。全員大山へと歩き始めた・冴えない天気のため迷っていたが、行けるところまでと思い、川に沿った柏木林道を歩きだす。数分で右へ下社の道を分けるが、下社への道は裏参道とある。脇には常夜灯、先には割烹店がある。ヤビツ峠へは直進する。最後の家が終わると山道らしくなり、少しだが残雪が現れる。
仁王門と奥に大日堂 |
常夜灯、右は蓑毛越 |
民家が終わった辺りの杉林 |
  
全国名水百選の標識のある場所では、沢に架かる木橋で渡り、反対側の斜面を登る。気がつくと曇りから晴れと空模様が変わっていた。雪で若干道幅が狭くなり、殆どの足跡はやや雪側に付けられたいる。雪が眩しい。私より15分遅いバスで来たと思えるハイカーにも簡単に抜いて行かれる。
  
鉄製の手すりが二段で見えてくるとヤビツ峠は近い。下の手すりに沿っていけばバス亭へ、上に向かえば大山への道だ。登った所にはベンチがあり、ちょっとした広さがある。反対側はバス亭へ下りられ、売店、トイレが見える。休憩のためトイレ脇に行く。この時期トイレは使用できない。紹介されているコースタイムより15分以上掛かっている。
二段の手すりのある分岐 |
峠手前の道 |
ヤビツ峠のトイレとバス亭 |
  
バス亭横から登り返し、イタツミ尾根へ向かう。この辺りで10p位の残雪だろうか。登山道は登るにつれ徐々に雪が増えてくる。人が多く入り、付けられている踏み跡を忠実に歩く。中には30p以上も深い跡もあり、当たり前だが避けて通過する。平坦な台地状の場所へ出ると、ベンチもあって休憩場所としては良い。表尾根側と霞んだ富士山が樹間から望める。
樹間から中央に富士山 |
平坦な台地状 |
ベンチ付近からの風景 |
  
鎖が付けられた場所を通過し、山頂まで 1.4qと標識がある手前辺りから霧氷が見え出す。先に進むほど枝に付いている氷が多い。気温が高くなったためか、樹上から氷の破片がバラバラと降ってくる。霧氷が続く尾根からは、西側の眺めが良い。蓑毛を私より数分早く出た男性が、山頂から下ってきた。同年配と思えるが、何と体力の差があるのだろう。雪で時間が掛かっているとは言え、山頂に着いている頃だろう。
  
  
霧氷を楽しんでいるうちに、下社からの道と合流する。山頂まで200mとある。少し先では登山数カウンター部が雪に埋もれている。最初の鳥居が見え出し、わずかに登れば2つ目の鳥居の先に阿夫利神社前社が見え出す。
  
山頂周囲のベンチには10人以上が休憩している。見晴らし台側から登ってくる人もいる。この時期は霞んで遠くが見えないが、奥の院脇の木の霧氷などが美しい。10年前の1月に来て以来だが、山頂の方位盤のある周辺のぬかるみを思い出す。
  
途中で陽があたり雪面が滑りやすくなってきていたので、下りは軽アイゼンを装着する。イタツミ尾根分岐は下社方向へ下る。雪は10p以上残っているだろうか。下るにつれて登山道が現れる頻度が高くなり、大きな岩のごろごろした下りでアイゼンが邪魔になる。20(?)丁目の富士見台からは霞んでいる富士山が見える。登ってくる男性に道を譲りながら話をすると、今年米寿との事で、ご本人曰く、今年で止めるつもりとも。私などあと何年できるか分からない。
登山者カウンター |
雪がなくなり歩きづらい |
20丁目?富士見台から |
  
最初の下社分岐の16丁目に着く。蓑毛方面を更に下れば、鞍部とも呼べないような平坦場所に2番目の下社分岐がある。しばらくして[是迄二十八丁]の石碑がある。
大きな石柱の16丁目 |
16丁目 拡大 |
是迄二十八丁の石碑 |
  
緩やかに登って下る途中では、全て頭のない大小6体の地蔵尊横を通る。先には蓑毛分岐がある。下りきった所が蓑毛越で、3番目の下社分岐、右は蓑毛バス亭、直進は浅間山・弘法山の標識が建っている。
  
蓑毛バス亭へ向かう。左斜面の裾にはずっと石垣が続く。いつの時代の物か知らないが、裏参道なら以前から整備されてきた道と思える。約5分で蓑毛越上部の蓑毛分岐から来る道が合流する。上からの道には石段が設けられているので、奥の院への参道として以前からあったのだろうか。林道に合流したら数十メートル行き、蓑毛は右手後ろへ下る。大小様々な石が敷き詰められた階段状の道は、靴がフラットに置けず非常に歩きづらい。旧東海道の石畳より小振りな石が多い。後2回林道を横切れば、割烹店が見え出し、柏木林道に出ればバス亭は間近だ。
  
*参考にならないデータですが。
蓑毛バス亭 8:17(1.30)9:47 ヤビツ峠 10:00(1.58-10分休憩含む)11:58 大山 12:37(0.08)12:45 イタツミ尾根分岐 12:45(0.33-5分休憩含む)13:18 16丁目分岐 13:18(0.17)13:37 下社・蓑毛分岐 13:37(0.25-9分休憩含む) 14:02(0.05)14:07 蓑毛越 14::50(0.16)15:06 林道 15:06(0.22)15:28 蓑毛バス亭
|