大野山(723.1m)〜洒水の滝〜河村城址〜浅間山(248m)
平成25年(2013)12月28日(土) 参考地図 山北
御殿場線、谷峨駅前を右折し、先の高架橋で線路を越える。山際に見える水色の橋を渡り左折する。分岐など要所点には標識があって迷うことはない。徐々に高度が上がるにつれて、谷峨駅がはるか下に見え出し、その右には富士山も顔を出す。
片側のみ吊っている橋 |
中央に谷峨駅 |
道路から富士と東名高速 |
  
25分強で民家横から左に狭い道を入る。しばらく落ち葉の敷き詰められた山道を行くと、目の前にコンクリート階段が現れる。意外に思っていると、立派な道路が走っている。道の傍らに「都夫良野の頼朝桜」と言う、山北町指定天然記念物が生えている。先にトイレ完備の休憩所がある。
民家脇のハイキングコース |
民家脇からやや登った辺り |
トイレのある休憩場所 |
  
前方に大野山方面が見える。トイレ脇から道路の側道かと思える道を緩やかに登ると、再び山道に入り、道路に出た先に休憩所が建っている。前にはみかん・梅干・胡桃・ジャム類を無人で販売しているが、この時季ほとんど人がいないよう思う。コースは道路を突っ切り進む。杉・常緑樹の他、意外に広葉樹が多い。
休憩所から大野山方面 |
舗装道路の突き当たり |
無人販売の休憩所 |
  
伐採地が右手に見えだすと展望が開ける。この辺りからは牧草地の中を歩くようになる。今は牛など一匹も見当たらない。先日の雪がわずか残り、数センチ積もっている。スカイツリーが出来たためと思うが、「スカイツリーと同じ高さ、634m ムサシ」とウサギの木彫が案内している。展望を楽しめる休憩場所を通過する。
徐々に富士山が見え出す |
少し残雪、上に放牧場の小屋 |
愛鷹方面の眺め |
  
634m点 スカイツリーと同じ |
斜面で山頂方向 |
休憩所 眺めが良い |
  
しばらくすると一部残された林と牧草地の境を歩くようになり、左前方には丹沢山稜が見え出すし、わずかで広い山頂部へ出る。
  
広い山頂は一面雪で、奥にアンテナ塔、中央に祠、手前右手円形の休憩所、左手前には山頂標識がある。富士山は言うに及ばず、西の不老山から丹沢の主山稜、南は遠く相模湾、箱根の山並みが見渡せる。北側下には丹沢湖も眺められる。気軽なハイキングコースらしく、山頂には8人ほど入る。中央の細い桜数本に数輪の花が咲いていたが、冬桜なのか、狂い咲きなのか分からない。
山頂の東から |
山頂標識と富士 |
山頂東のアンテナ建物 |
  
下りは山北駅に向かう。反対側を下るとすぐに舗装道路となり、先にはゲートがある。登ってきた林の辺りはやはり舗装されているので、山頂部も牛などが往き来する事があるのだろうか?。案内に犬クビリとある十字路を過ぎ、右の山道へ入る。階段状のコースを一直線に下り、牧草地と別れ林の中を歩く。
下り始めた場所から相模湾 |
車両止めゲート |
一気に下る長い階段状 |
  
良く整備された山道を下れば道路に出る。道路手前10m右奥で見えないが、水子地蔵が祀られている。炭焼き小屋が道路脇に幾つか見られる。やがて共立小学校に着く。小学校を過ぎた所から左に折れて下るはずだったが、大野山方面の景色に気を取られているうちに、下ってしまった。大野山牧場への道路を右に分け、鍛冶屋敷集落を過ぎ大野山登山口バス亭に着く。さらに古宿から下ってくる道と合流する。私が来た道は深沢経由と書いてある。遠回りしたが10分と変わっていない気もする。先の東名高速を潜り、車道をひたすら歩き、緩やかに下った先が国道246(大野山入口バス亭)である。
道路手前の水子地蔵 |
共立小学校前辺りから |
古宿分岐点 |
  
トンネルを潜り、国道を松田方面に行くと、樋口橋交差点に出る。大きく看板に洒水の滝1qとある。左折すれば山北駅へ、滝へは右折し南に向かう。
東名高速下を |
奥から下ってくる |
橋を入った場所で北を見る |
  
酒匂川に架かる橋手前に北山発電所がある。案内に従い県道から右折し、川と平行して奥へ行く。川を渡り狭くなった道を進めば、宿泊施設、最勝寺、人の居ない店をすぎると正面に滝が見え出す。幅はないが、高さは充分に感じられる。橋越えた右岸に石段が見られるため、以前は橋を渡り、滝壺近くまで行けたようだ。今は「落石あり」として立ち入り禁止となっている。滝以外にも崖の複数ヶ所から水が流れ落ちている。名水百選に選ばれている湧き水が威勢良く流れ出ている。大きなボトルを何本も持ち、流れ落ちている水を汲みに来た年配者以外に誰とも会わない。帰路は洒水の滝本寺平山不動尊、最勝寺に立ち寄る。不動尊のある常實坊前でも名水が湧いているらしく、二人連れが車に数十本のボトルを持ってきている。県道726に出るまで最勝寺経由の為5分余計に掛かった。
  
県道には河村城址の小さな標識がある。県道を越え小さな橋を渡り、酒匂川も渡り日向の集落を行く。幾度か道が分かれるが、左へと進む。山側に左折し、緩やかに登ると舗装道から山道となる。10分程で城跡の中心部、広い草地に出る。案内板では、ここは本城郭と呼ばれ、北隅には社が建っている。東にも広い郭群があり、かなり大きな山城だったようだ。
河村城址の主要部 |
北側の社と大野山方面 |
東の曲輪へ渡る橋 |
  
浅間山へは東(橋を渡り大庭郭方面)から行けるはずだが、工事中で立ち入り禁止となっている。1段低い所にトイレがあり、脇に狭い踏み跡が東に向かっている。工事用の柵に沿って行くと、工事車両が通れる道路に出る。先へ行けば、前方にアンテナが建った高みが見える。おそらく浅間山だろうと道路を回り込むと、東側から狭い舗装道が上に伸びている。登り切った所が山頂らしく、アンテナ塔、先に鳥居と小さな石製祠ほどの諏訪神社、さらに奥に木製の小振りな社が南向きに建っている。
城址の東端から浅間山方面へ |
東に回りこみ右に登る |
分かりづらいが、右に鳥居 |
  
帰路はやや戻り、地図にない(?)広い道路が市街地側に下っているので、行ってみた。しかし浅間山を大きく時計回りに下り、南へと向かっている。仕方なく鉄塔のある農道に進み、みかん畑を適当に行くと県道74脇の八幡神社裏手に出た。後は山北駅までひたすら歩くのだが、時間的には河村城址近くから下った方が早かった。
地図に無いようだった道路 |
みかん畑から下ってきた鳥居 |
山北駅越しの浅間山 |
  
谷峨駅 8:30(0.27)8:57 民家横 8:57(0.17)9:14 林道出会 9:14(0.21)9:36 休憩所 9:45(0.44)10:29 大野山 11:00(0.49)11:49 林道出会 11:49(0.19)12:08 牧場分岐道路 12:08(0.29)12:21 古宿・深沢合流 12:21(0.14)12:35 国道246 12:42(0.21)13:03 洒水の滝 13:08(0.14)13:22 県道 13:22(0.20)13:42 農道から山道 13:42(0.10)13:52 河村城址 14:50(0.14)15:04 浅間山 15:15(0.37)15:52 山北駅
|