トップへ戻る 一覧へ戻る

大庭城跡            地形図 藤沢
令和6年(2024)6月22日  晴    藤沢市大庭

 藤沢駅北口から舟地蔵バス亭へ。大きくは二系統あり、藤34系統が引地川寄りで東側、藤39系統が南のバス亭になる。どちらも平日・休日関係なく、一時間に一本のみ。南入口から入れば、直ぐに山道らしくなる。左手に小さな神社があり、神社石段下周辺は腰郭にも見える。
引地川側のバス亭 南から 南入口

登りだす 神社 神社前の削平地


 道は尾根下に付けられている。南の端になる尾根に堀切が見られるが、笹などが多くハッキリしない。
途中の風景 南尾根端の堀切? 南から西に、二段の削平地


 南の郭には掘立柱建物址が標示されたいる。実際の遺構は地下50pにあると記されている。
掘立柱建物址 からぼり標示 空堀


 一部を除いて堀は埋められている。残る堀も木々が密生し分かりづらい。芝生の広場が多くを占め、桜・バラ・藤などが楽しめるようだ。良く残る堀は折れがある。西斜面には横堀と思えるものがあるが、ロープで規制してあり進入禁止。
埋まっているが堀跡 幾つある芝生広場 横堀か

郭を仕切る堀、折れの部分 土橋だった場所から 小糸川側のバス亭



一覧へ戻る