蒔田城跡〜伊予殿根(宅間上杉城館跡) 地形図 横浜西部/戸塚
令和6年(2024)10月17日 曇り晴
1.蒔田城跡 横浜市南区蒔田町
横浜市営地下鉄・蒔田駅から散策開始。城跡に向かうと、最初に蒔田の森公園の前を通る。公園内の脇に説明板があり、蒔田城の歴史が書かれている。公園一帯は蒔田城の馬場だったらしく、馬場の森、馬場谷と呼ばれたと書いてある。奥の森は城跡の北辺りだろうが、境目に遺構らしき物はなく、柵で中へは入れない。公園を回り込むように行けば、正面に勝國寺の山門が見えてくる。
公園・背後の森は入れず |
説明板の一部・復元図 |
勝國寺 山門 |
  
山門手前に説明板があり、吉良氏の館跡と勝國寺について書かれている。武蔵国世田谷から蒔田に移った吉良氏が築城し、蒔田御所・蒔田殿と呼ばれたらしい。山内には本堂左裏一帯が墓地になり、吉良氏供養塔なるものがあり、横浜市地域史跡になっている。
  
城跡は横浜英和学院の敷地になっている。道の造成・学校建設の整地であろうか、学校の周囲を巡っても遺構らしきものが見当たらない。学校の外と勝國寺山内の外は民家が建ち並ぶ。学校正門の左脇に説明板があり、成美学園遺跡と言い、縄文から奈良時代の遺跡が多く発掘されているようだ。成美学園は昭和59年頃の発掘時の名称で、その名を遺跡名にしたと記されている。
  
  
2.伊予殿根(宅間上杉城館跡) 横浜市港南区上永谷
横浜市港南区のHPに、宅間上杉氏が永谷に根拠地をおくようになり、宅間氏の子孫である上杉乗国が永谷の地に城を築いたとされている。城がどこであったかは正確には分かりません。しかし、永野小学絞のあたりに伊予殿根(いよとのね)という地名が残り、乗国の子の憲方が伊予と呼ばれていたようで、伊予の殿様の屋敷か館があった所ではないかと言われている、と載っている。
上永谷駅から、横浜市立永野小学校を目指す。小学校の道路を挟んだ反対が一段高くなっており、上永谷緑地と言い小学校前から、やや上り加減に入る。緑地内は広場になり、台地端の南から西にかけては竹藪・木々が密集している。北側は民家が建ち並ぶ。遺構らしきものは見当たらない。
永野小学校前の信号 |
小学校から緑地側の高さ |
緑地内、東から |
  
  
城館跡の南東300メートルに永谷天満宮が建つ。鳥居の右奥には貞昌院がある。永谷天満宮・貞昌院の辺りには環濠の跡があリ、背後の丘陵には人工的に削平したと思われる跡もありました。そのため、付近一帯は宅間上杉氏に関わる武将が築いた城跡ではないかと考えられています。戦国時代には宅間上林氏は小田原北条氏に仕え、北条氏が没落した後は徳川家康の旗本として保土ケ谷に移るようになりました・・・。と載っている。
  
社殿右手から背後に登れるようだが、注連縄が張られいるのと、時間が無く削平地は確認しなかった。また、社殿前の階段上部からは宅間上杉城館跡が良く眺められる。
  
|