トップへ戻る | 一覧へ戻る |
青木城跡・権現山城跡・神奈川台場跡 散策 横浜市神奈川区 令和4年(2022)12月27日 晴 1.青木城跡(本覚寺/アメリカ領事館跡) 城跡は京浜急行神奈川駅から国道1号線(第二京浜)青木橋交差点先の高台にある。線路を挟んで権現山城跡が見える。台場築造の前は尾根続きの急峻な場所だったようだが、台場以外に明治期、鉄道を海に通すため埋め立てように大きく削られたとも。
城跡は本覚寺の境内で山門脇にはアメリカ領事館跡の石碑がある。鎌倉時代1226年の開山とある。本堂の北から西一帯は墓地となり、大部分は本堂より20mほど高く、城(砦)の中心部かと思わせるが、墓地・住宅地になり遺構は遺っていない。権現山合戦後、北条氏領となり家臣の多米氏が大永年間(1521〜1528)頃に城主になったと、他の説明書に載っている。
2.権現山城跡(幸ヶ谷公園) 青木城跡の本覚寺を出て青木橋を渡る。京急の神奈川駅を過ぎると、宮前商店街のアーチが見える。
商店街の細い道は旧東海道で、すぐ左奥にフランス公使館跡の甚行寺がある。城跡の幸ヶ谷公園には短いが急坂を上る。
公園は広く平坦で南際に幸ヶ谷公園コミュニティハウスが建ち、東は一段低くトイレ・遊具などが設置されている。明治から昭和の戦没者の慰霊碑が片隅にある。西の線路越しの先は青木城跡・本覚寺が眺められる。
遺構は遺っていないが、権現山合戦の跡の説明が往事を偲ばせる。永正7年(1510)北条早雲(当時は伊勢氏)が、関東の支配者上杉氏(扇谷・山内)の家臣、上田蔵人を味方にし、ここに砦を築かせた。上杉朝良ら2万の大群が砦を囲み、十日間も合戦が行われ、上田勢が破れた古戦場跡である、と読める。東口から中央卸売市場方面に向かうが、海側とはかなり高低差がある台地だったことが実感できる。
3.神奈川台場跡(神奈川歴史の道碑・神奈川台場公園・星野町公園) 神奈川台場は勝海舟の設計で伊予松山藩が築造担当し、約1年で万延元年(1860)に完成 主要部をつなぐ東西2本の道(取渡り道)、その西取渡り道途中に神奈川台場公園がある。遺構は地下に埋まっているらしく地表にはない。発掘後埋め戻した石積みの上に、位置が分かるよう石列があったらしいが思い出せない。
主要部の遺構は星野町公園で観ることが出来る。公園手前のアーチ状マンションの端に、建設時に出てきた石積みの一部が保存公開されている。公園は台場内ではなく海側になり、主要部は公園のフェンスより北一帯で、現在は大方JR貨物の敷地になっている。公園西の中央卸売市場内にも石積みが見られる。
フランス公使館跡に寄った為、領事館跡を訪れてみた。公使館跡から北東へ直線500メートルに領事館跡の慶運寺がある。慶雲寺は浦島太郎が竜宮城から観世音像を持ち帰ったとの伝説があり、浦島寺と呼ばれていると載っている。
|
一覧へ戻る |