茨菰山(511m) 相模原市緑区(旧津久井町)
平成30年(2018)2月14日 晴れ
橋本駅から鳥居原ふれあいの館行きバスで、鳥屋郵便局前バス停まで行く。三叉路を青野原方面に進むとすぐに宮下橋(串川)を渡る。左手に鳥屋獅子舞伝承館、奥に鳥屋諏訪神社がある。左前方には鉄塔の目立つ茨菰山が見えている。300メートル少々先の右に、[ここは谷戸
標高二九六米]と標識がある。
バス停横から、正面に進む |
途中から見える茨菰山 |
標高296米の標識 |
  
標識の向かいを左折する。しばらくは民家前を通るが、舗装道が終わり、左手は雪が残りはっきりしないが畑だろうか。右手に茨菰山の山頂部が大きく見え出す。
296米標識の向かいを奥へ |
舗装が終わり、左に畑地 |
畑地を過ぎた所から |
  
道が急になり登りきると丁字路になる。この辺りは舗装に戻っている。右角には民家らしき家が建っている。山頂へは丁字路を右に進むと、また残雪が多くなる。整備された林道ではないので、折れた枝などが散乱している。雪の上には鹿か猪の足跡が多い。しばらくして崩壊場所を通過する。滑って落ちれば怪我どころではない。先からやや登り加減になると歩きやすい道になり、目の前に鉄塔が二基見えてくる。
上に出た場所から登山方向 |
左斜面が崩れている(中央) |
鉄塔が二基が見える |
  
手前の鉄塔から振り返れば鳥屋の町並み越しに、南山方面、仙洞寺山・三角山方面が眺められる。鉄塔を過ぎて少し登れば、広いしっかりした林道に出るので左に進む。
最初の鉄塔から振り返る |
左右に走る林道出合 |
中央右手から登ってくる |
  
林道は右に大きく曲がり、林道合流点から20メートル辺りで右手に踏み込み口があり、ここも鉄塔管理用だろうか。やっと山道らしくなる。50メートルほど行くと、下から二基見えた奥の鉄塔(?)下に出る。下の鉄塔場所よりも標高が高いぶん眺めが良い。
右前方に入る |
二基目の鉄塔に出る |
二基目の鉄塔から北東の眺め |
  
周囲はカヤが多く枯れて倒れ、踏み跡らしきものがはっきりしない。左から鉄塔の上部に回り込むと、赤いテープが付けられており進入しやすい場所がある。鉄塔から山頂への尾根筋にあたるようだ。テープ場所から歩きやすい道を進むと、尾根を外れカヤの多い方向へ進んでしまう。カヤの多さと不明の低木の硬い芽が手・顔に刺さる。途中で唯一樹間から丹沢方面が見えた。
目立つ進入しやすい箇所 |
カヤ・イバラがの多い |
途中から左手唯一の眺め |
  
尾根は右上にあるがうまく上がれず、この道の最高点らしき場所になった。直進は出来ないが右に折れて踏み跡が付いている。折れる場所は丸太の土留めが目印になる。尾根筋に出た場所からは、多少の低木・カヤと倒木が目立つが、幅のある道が続く。
カヤの道を直角に右折 |
尾根筋に出た場所 |
歩きやすくなった尾根筋 |
  
周囲が杉林になると手前のピークになる。初めは山頂かと思うが、山頂は100メートル先のピークになる。雪上に踏み跡が薄く確認されるので、マイナーだが登られている。ただ下で何カ所かで鹿の糞を見たので、歩いた跡が溶け大きく見えたのかも知れない。植林され見晴のない茨菰山(ほおづきやま)に到着。地形図確認で山頂は分かるが、手書きの標識が無ければ通過してしまいそうだ。ただ先は下ってしまうが。
  
往路を鳥屋郵便局のある三叉路まで戻る。カヤの多い場所を避け尾根を鉄塔まで下る。尾根は木が密集せず、足元は枯れ葉などで滑り歩きづらいが、木々につかまり下りられる。見え隠れする鉄塔を目印に下るが、左手にもカヤトらしき場所が下に続いていたが、そのまま尾根を下れば、鉄塔上部で歩きやすい方へ行くと、登りで通ったカヤの多い道に合流する。林道・下の鉄塔・崩壊場所・丁字路を下れば平坦になり雪もなくなる。
鉄塔まで尾根を下る |
荒れた尾根筋 |
畑地先の坂道を下から |
  
鳥屋郵便局前 8:51(0.09)9:02 左折場所 9:02(0.17)9:19 最初の鉄塔 9:19(0.09)9:28 林道出合 9:28(0.31)9:59
山頂 10:10(0.21)10:31 林道出合 10:31(0.16)10:47 左折場所 10:47(0.09)10:56 鳥屋郵便局前
郵便局のある三叉路脇に、鳥屋獅子舞の獅子を象った赤御影石製の獅子頭と、アメリカから里帰りした「里帰り桜」の一部が植えられている。旧東京市長の号、咢堂にちなみ「咢堂桜」としたとある。バス時間に余裕があり神社に寄ってみた。本殿は案内に依れば、一間社宝形造・柿(こけら)葺・四方に千鳥破風・正面に軒唐破風・・・と。また大杉の株は、樹勢が衰えのため平成2年に伐採した。調査の結果樹齢366年、徳川家光時代・・・と記載されている。
鳥屋獅子舞の御影石製獅子頭 |
咢堂桜 |
鳥屋諏訪神社正面 |
  
独特の形の本殿 |
家光時代からの大杉 |
神社敷地端にある獅子舞伝承館 |
  
|