箱根路(10)-2 湖尻〜丸岳(1156m)〜乙女峠
平成22年(2010)1月18日(月) 晴 参考地形図 御殿場・関本
湖尻水門前の箱根湖畔GCを過ぎた所から山道へ入る。両脇が篠の生い茂る間を歩く。しばらく何も見えない状態だが、登るにつれ南側に向かう先ごとに芦ノ湖が眺められる。篠が疎らになって木が多くなり、3箇所ほど芦ノ湖側が開けた場所を過ぎる。
ゴルフ場正門 |
宿泊先から見える丸山方面 |
登り途中からの芦ノ湖 |
  
頭上が開放されたと思うころ尾根筋に着く。道標のある分岐点に出る。今日も何時ものようにスローペースになりまったく進まなかった。右は長尾峠・左は湖尻峠となっている。湖尻側に少し行けば草地で一気に視界が開け、目の前には芦ノ湖スカイラインが通っていて、駐車スペースもある。芦ノ湖展望公園と言うだけあって芦ノ湖側は見晴らしが良く、富士山は中腹右半分が1063mのピークに遮られている。朝方の空模様では富士山は望めないと思っていたが、やや雲が掛かっているものの姿が望めた。1年前はあまりの寒さに、ベンチに座らず立ち去ったことを思い出す。
尾根に出る、右は長尾峠へ |
芦ノ湖展望公園 |
尾根筋に沿う道路脇から |
  
目の前の1063mの高みに向かう。登るまでは芦ノ湖側の展望はよいが、登りきったところからは見渡せない。すぐ先の左手に草地があり、富士見ヶ丘公園と標柱がある。名前の通り富士山の展望がすばらしい。先ほどの芦ノ湖展望公園と違い遮るものがない。やや下った先には芦ノ湖スカイラインの駐車スペースとなっている。明神ヶ岳・金時山・丸岳などが目の前に見え出す。
眼下に見晴らし台 |
富士見ヶ丘公園から |
金時山・丸岳が良く見える |
  
朝は雲が多く天気を心配したが、時々太陽を隠す程度で収まっている。下りに掛かる辺りから登山道には数Cmの雪が残っている。日陰で表面が溶けてなく、アイスバーンではないので意外と歩きやすい。しかし急登では足の置き場に注意を要するが。三角点のある1044.9m地点を過ぎ、下りきった鞍部が長尾峠である。ただ仙石原方面に下る道はやや先に行った場所にある。鞍部には旧そうな道があるので、以前は使用していたのはこちらだったのか。
長尾峠手前の風景 |
長尾峠手前の1044.9 |
長尾峠近くの分岐点 |
  
しばらく篠の生い茂る間を進む。やや開放的な場所に電柱が数本立っている。そこから丸岳への最後の登りとなる。少し登った辺りに富士見台なる場所に着く。芦ノ湖と富士山が両方眺められる唯一の場所と書いてあるが、それほど大層な感じはしない。高さ2メートル程の展望台が設けられている。
  
丸岳へは緩やかな登りが続く。途中から振り返れば、愛鷹山山塊と三島・沼津・富士市側が眺められ、その先に駿河湾が輝いている。しかしやや霞んでいるのが惜しい。丸岳頂上は土が露出しており、溶けた雪なのか泥濘状態で歩きづらい。アンテナ側がやや高く、篠が密生しており富士は望めないが、駒ヶ岳・芦ノ湖側の展望はすばらしい。ベンチもあって休憩には格好の場所である。先に少し下ると、山頂部からは見えない2基目のアンテナが建っている。その横がアンテナ施設用?の草地で富士が眺められる場所である。
丸岳から駒ヶ岳方面 |
山頂部のアンテナ |
アンテナ側からの富士 |
  
この先は自然林のなかを歩く。コースには雪が4・5p積もっている。昨日の三国山側よりやや多いようだ。登り、下りともに数名の踏跡がある程度で、今までに3名しか出会っていない。下りきった左に乙女茶屋が建っている。夏場は草木が多く鬱そうとしているが、今はすっきりしている。気温が低いのと相まって一層寂しい雰囲気がする。そのまま下ろうと思っていたが、コーヒーを飲みたい気もあった。しかし周囲には登山者はいなく、茶屋は戸が閉まり(寒いので当たり前だった)ひっそりして営業しているのか分からない。しかし微かにラジオが流れていたので、声を掛けたら快い返事がした。来訪者に警戒したのか看板犬(かなりの年齢)は、家の中で落ちつかないようだ。この時季、この時間になると客は滅多にこないらしい。コーヒーを注文したら、サイフォンを使った本格コーヒーだった。ご主人の好意で特性の茶を頂いたが、熊笹とドクダミ、もう1種類は忘れたが、臭いもなく飲みやすいものだった。ご主人いわく何に効くか分からないが、何かに効くらしい。と大らかなことを言っていた。ちなみにご主人は焼酎を少し入れていた。よほど冬季は寒いので、凍っては困る飲料を冷蔵庫に入れているとこと。周囲の自然・芦ノ湖の生き物・先ほどのドクダミ茶?・犬の話など、面白おかしく話してもらい、つい40分以上も長居してしまった。乙女峠から丸岳へのハイキングなら4月中旬の新緑がいいらしい。
  
峠から岩の多い登山道を過ぎ、植林された林を抜け乙女峠登山口へ到着。ひたすら行き交う車両に注意しながら仙石バス停まで歩く。4時半ちかくなり小腹がすいたため、バス停やや手前の金時山登山口前にある蔵一さんへ寄った。ここはテレビ・本に紹介されラーメンで有名らしい。お客は他に誰もいない。ご主人から聞いた話では、喜多方の有名店「まこと食堂」・「あべ食堂」の姉妹店で、煮干しでとった出汁で本格的な喜多方ラーメンを味わえる。本来青菜はないが、彩のため添えているとのことだった。確かに醤油味の懐かしい味がして旨かった。お店では「味噌もお勧めです」とのことだった。
岩のごろごろした登山道 |
やや上から見たバス停 |
立ち寄った飲食店 |
  
ゴルフ場脇登山口 10:08(0:52)11:00 見晴 11:15(1:12)12:27 長尾峠 12:27(1.15)13:42 丸岳 13:52(0:41)14:33
乙女峠 15:18(0:42)16:00 乙女峠登山口
|