箱根路(10-1) 箱根町〜三国山(1101.8m)〜山伏峠〜湖尻
平成22年(2010)1月17日(日) 晴 参考地形図 箱根・裾野
1年前に湖尻から箱根町まで歩いた逆コースを辿ってみた。バスターミナルから箱根峠方面に行き、芦川入口の信号を右に折れる。曲がって左手に駒形神社があり、今日の安全と半月以上経ってしまった初詣を兼ねてお詣りをした。正面に駒形神社、右奥に毘沙門天、右手前に犬塚神社、左手前は思い出せないが、祀っている。
芦ノ湖畔からの駒ヶ岳 |
芦の湖畔からの富士山 |
道路から見た駒形神社 |
  
そのまま直進すれば箱根旧街道で、往時を偲ばせる整備された石畳を歩く。入ったところから向坂・赤石坂・釜石坂・風越坂・挟石坂と続き一般道に飛び出す。おおよそ400m程度である。右に行けば道の駅であり、建屋の裏から見た芦ノ湖側の眺めが良い。時季的に入り口で焼き芋を売っている。
  
道の駅を挟んだ斜面から海ノ平方面に向かう。直ぐに十二丁公園と案内がある場所を通過し、植林された山中を歩く。一度下り、車の走行音が頭上となり、登り返すと海平から下ってきた開けた場所に出る。ここからは鞍掛山、鞍掛ゴルフ場の眺めがよい。
 
防火帯の意味もあるのか、広い道を緩やかに上ってゆくと海ノ平の標識が左手にある。斜面を登りきる手前から富士山が眺められるようになる。緩やかに下った左にスカイライン料金所が見え出す。昨年は料金所辺りから何回も振り返り、富士山を眺めながら海平へ登っていた。料金所を過ぎてやや登りはじめると、売店レイクビュー(本によっては山伏茶屋・看板にはレストラン
レイクビュー)が現れる。
  
芦ノ湖側の眺めは遮るものがなく絶景ポイントである。前回はゆっくり売店で休んでいたが、売店にも寄らず外で時間を潰した。売店の上が小高くなっており、富士は隠れて見えないが、上まで行けば上部だけが眺められる。
 
レイクビューを過ぎると、山道らしくなってくる。大方は樹間から芦ノ湖・駒ヶ岳が眺められるが、葉が芽吹いてくれば全く望めない雰囲気である。今年は前に富士を観ながら歩ければと、逆コースを採ったのだが、ここまでは昨年と変わらずと言う感じであった。ほぼ平坦な道が続き、日陰には溶けきらない雪が残っている。途中で山伏峠の標識が現れるが、峠と言うには今ひとつ雰囲気が感じられない。一般的に鞍部の感覚があるのだが。ベンチが設置された場所を数ヶ所通過すると山頂に出る。山頂一帯は雪化粧して冬らしい雰囲気がする。三等三角点が中央に埋まっている。ベンチがあり明るい山頂だが周囲は木々の隙間からわずかに見える程度である。休憩は早めに切り上げ湖尻峠に向かう。
  
峠までは木々の間からわずかに周囲が見える程度である。スカイラインが左に通る場所に、湖尻峠まで0.3qと案内がでている。湖尻峠からは車道脇から下って行く。直ぐに車道とは離れて右手に下る。急な道で薄暗い感のある林を抜けると芦ノ湖遊歩道に出る。右に見えるのが深良水門。遊歩道を20分歩けば湖尻水門に着いた。湖尻水門手前に砂浜が広がっており、開放的な雰囲気のする場所もある。
  
  
箱根町BT 9:30(0:27)9:57 道の駅 10:12(0:43)10:55 海平分岐 11:00(1:03)12:03
売店レイクビュー 12:40(1.30)14:10三国山 14:22(1.06)15:28 湖尻峠 15:31(0:17)15:48 深良水門 15:48(0:20)16:08 湖尻水門
|