トップへ戻る 一覧へ戻る

 箱根路(6) 金時山(1212.5 m)  
 平成20年(2008)5月18日(日) 曇り 参考地形図 御殿場・関本

 金時山登山口から今日はまったく山頂付近が眺められない。予報では曇り・晴れとあったが、完全に隠れてしまっている。準備をしていると、小学生の50〜60人ほどが集合してきた。引率の先生らしき人の持ち物には、遠足と書かれている。金時山へこの団体が行くのかと思うと、山頂での人ごみを想像してしまう。小学生より先に行ってしまおうと歩き始めたが、一向にこないところをみると、違う場所へ遠足だったらしい。登山口から山道へ入るが、昨日は雨の降った形跡はないが、えぐれた道は結構ぬかるんでいる。開けた矢倉沢峠に着く。うぐいす茶屋が脇に建っている。峠からも金時山は見えない。夫婦らしき組がいるだけで静かだった。


 休憩後、数分登り始めたあたりで下から、ガヤガヤと聞こえてきた。振り向くと同じ色のジャージ姿の団体が見えた。数十人は見え隠れしている。しばらく登った場所で妻を待っていると下の団体が歩き始めた。ゆっくりした私たちはすぐに追いつかれ、抜かれてしまった。ジャージの名前では地元の中学生だった。その後も幾人かに追い抜かれていく。峠で静かと思ったことも束の間だった。やはり今日も人は多そうだ。先に行ってもらうことが多くなると、倍の時間をくっている。金時神社からの合流点にやっと到着。明るい紫のミツバツツジ(?)は最盛期を過ぎたくらいだが、ドウダンツツジは蕾でこれから咲こうかという状態だった。

 金時神社からの道の合流点からは最後の急な登りとなる。どのコースをとっても登りがきついとあるが、今日は足柄峠側に下る予定である。私たちを抜いていった人たちがすでに下ってくる。よほど我々がゆっくりしていた。山頂はハイカーで埋め尽くされているし、眺めは悪い。早速、金時茶屋へ行き、金時うどんと味噌おでん(田楽)を注文。金時娘さんは今日も厨房内で立ち働いている。食べ終わり外の椅子で休憩しているとポツリと雨が落ちてきた。休んでいると寒くなる陽気である。先の天気が読めないので早々と下ることにした。


 足柄側は初めから急な下りとなる。鉄製の階段が何箇所も設けてあり南側よりも急勾配が長い。確かに遠くから眺めても足柄側は一気に下っているのが分かる。箱根側では見なかったゴヨウツツジが白い花を咲かせている。鳥居が見え出すと緩やかな道に変わってくる。鳥居の先には荷物用のリフトがあり、山頂の店に荷揚げするようだ。しばらくしてゲートが見える。当然ゲートが降りて一般車は通行止め。手前は広場で多くの駐車が可能である。しばらく歩けば猪鼻城址と立て看板の場所に着く。御殿場側の草木が刈ってあるが、うっすらと下界が見える程度の眺めである。振り向いてもやはり金時山はガスのなかだ。やや空が明るくなった感があり、雲間から時々日が射すようになった。


 途中から舗装されているので、土と比べ歩きづらい。いい加減うんざりした頃に足柄峠に着く。峠には車道が通り狭いながら駐車場もある。車道の上が足柄城址とあり階段が設けられ、よく整備されている。城址の中心部分は広い草地で、端に行けばかなりの展望が得られる。しかしやっと日が射してきたが金時山はうっすらと見える程度、富士山はまるっきり眺められない。後から来た数人のハイカーは、いままでに3度来たが富士山が見えたのは1回と言っていた。東屋風の休憩所の前に玉手ヶ池と言う小さな池がある。説明板では井戸跡とも、底知らずの池・雨乞い池とも、旱魃時はここで雨乞いをしていたなどと書いてある。北側には二の郭・三の郭・空堀との案内板が見受けられる

 車道を100メートルほど下ると右に足柄の関が現れる。すぐ先に足柄古道入口の看板があり、道は一気に下っている。覗いてみると旧東海道同様に石を敷き詰めてある。知識がないので分からないが、近年に石を敷き、整備したのではないか。箱根の湯坂路も昭和?年に整備したとあったと思う。今日はここを歩かず、万葉公園方面まで歩いてみた。万葉公園バス停に着くとバスが来て折り返す。行き先は地蔵堂のため、ぶらぶら歩くことにした。かなり下った場所に足柄古道が現れる。足柄の関から下っていた古道であるらしい。せっかくなので古道を歩き、ショートカットで何回か車道に出入りを繰り返す。2つ目の見晴台バス停を過ぎ、急な車道が緩やかになり、地形がやや開き加減になった先に相の川橋バス停がある。時刻表を見ると関本行きが2分後に来るので、待って乗りこんだ。乗客は5〜6人程度と空いている。大雄山駅から小田原経由で帰宅する。


いつもの参考にならないタイム
登山口 9:13(0:43)9:56 矢倉沢峠 10:10(0:40)10:50 神社分岐 10:00(0:30)11:30 山頂 12:20(1:10)13:30 ゲート13:30(0:20)13:50 足柄峠 14:00(0:20)14:20 万葉公園バス停 14:20(1:00)15:20 相の川バス停

一覧へ戻る