トップへ戻る | 一覧へ戻る |
箱根路(T)一日目(強羅から関所跡) 駒ヶ岳(1356m)三角点(1327.0m)駒ヶ岳ケーブルカー山頂駅南 足柄下郡箱根町 平成17年(2005)6月18日(土) 曇り/晴 参考地形図 箱根 妻が是非、箱根登山鉄道に乗って眺める紫陽花がいいとの希望をくんで、神奈川に来て初めての箱根路行きとなった。最近は妻と出かけることが多くなっている。車では渋滞に巻き込まれ移動に時間がかかるのを心配し電車利用とする。小田原駅から箱根登山鉄道で強羅駅まで行く。残念ながら紫陽花は小田原駅から湯本を過ぎた辺りが8分咲きくらいで、徐々に標高が高くなるにつれて、何分咲きと言うのがもったいない程咲いてない。所々と言うのがあっているかと思う。本日から全席指定のあじさい電車なるものを夕刻以降運転するらしい。沿線の紫陽花をライトアップして眺めさせるとのこと。 強羅からは箱根登山ケーブルカーで早雲山駅(410円)まで行き、箱根ロープウェイに乗り換え大涌谷(桃源台まで1330円)へ。強羅辺りから観光客が増えてきてはいたが、さすがに観光目玉の大涌谷だけあって、かなりの人数がいた。駅の建物から出ると、前方に蒸気をあげているのが目に飛び込んでくる。こちらよりやや標高がある。テレビ雑誌で見た感じより、かなり小さくまとまっているように思える。階段をおりて数件の土産物屋を過ぎると、時間で開閉する門扉があり、先は幅1メートル強のコンクリート舗装道となって、15分くらいで蒸気をあげている場所に到着。ここでは名の通った「温泉黒たまご」なるものが売られている。試しに食ってみようかと思う観光客が多いのか、結構な売れ行きである。私たちも話の種にと、購入してみた。(6個500円)その場で食べてみたが、殻の黒い他に普段食べている玉子の茹でたものと変わらないと思ったが、妻はやや硫黄の香りがすると言う。「食べると寿命が何年か延びる」と、どこかにうたっていたようだが覚えてない。戻って桃源台へくだる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大涌谷を出てまもなく左手前方に芦ノ湖と桃源台と湖尻が見え出す。桃源台には箱根観光船「海賊船」、湖尻には伊豆箱根鉄道箱根船舶の「芦ノ湖遊覧船」の停泊しているのが見える。姥子駅を通過し桃源台駅に着く。表に行くと湖岸の桟橋に海賊船が出たり入ったりしている。妻は本当は海賊船に乗るのも目当てにしていたらしいが、予定コースでは遊覧船しか利用できない。遅い昼食をして箱根園方面行きのバスを待つ。乗車券を買うため係員に聞くと、バスが50分遅れているとのこと。この路線は新宿から東名を使ってくるため、休日はあてにならないらしい。仕方なくタクシー利用にしてしまった。運転手に乗る前に金額を聞くと、「2160円」と言われた。バスで行くのより2名なら500円程度高くなる。やや疑いつつもタクシーに乗って15分は掛かってない駒ヶ岳ロープウェイ駅の階段下で下車。着いてみると「2160円」で、言った通りの料金であった。 ![]() ![]() 駒ヶ岳ロープウェイの頂上駅が下から望めるが、やや霞んで見えたりと、今ひとつすっきりしない今日の天気である。ロープウェイ乗り場に向かう。2階のチケット売り場で(往復1050円)を購入し、順番待ちで乗り込む。定員101人と言っていた最後の2人が私たちであったため、ドアに顔が張り付くほどに混んでいた。高度を上げるにつれて、芦ノ湖・箱根町・元箱根・眼下には箱根園ゴルフ場などが見えてくる。約7分程度で到着する。駅の建物から出ると正面に箱根元宮が見える。元宮の辺りが山頂らしく諸本に記載されている。元宮へは右手から回り込むのと、左手から行く方法との道があるが、右手から行くのが鳥居を潜るため、正式な道なのかも知れない。下から見た通り 山頂はうすいガスがかかったり、切れたりといそがしい。しかしガスはうすいために、神山などは隠れたりはしなかった。駒ヶ岳ケーブルカー(今年8月31日まで営業・以降廃止)山頂駅方面に向かい、手前から鳥居に向かって緩やかに登ると、鳥居下から階段になり元宮の建物へと続く。お詣りをしようとしたが引き戸には鍵が掛かっており参拝ができなかった。この辺りが1356メートル地点らしいが、何も印が見あたらない。諸本にはシモツケソウから始まり、初秋のハコネトリカブトなどが紹介されているが、時季的に合わず何も咲いてない。ただロープウェイから見えるヤマボウシが緑の木々に白く映えていたのが印象的であった。先の予定があるため早めに下る。 ![]() ![]() ![]() 箱根園からは湖尻〜箱根園〜元箱根・関所跡と往復している遊覧船(730円)で関所跡に向かう。はっきり記憶にないが20分掛からないで関所跡桟橋に着いたと思う。左手上に関所跡が復元されている。遺跡すべてが復元されいる訳ではないが、中心的な建物の京口御門・大番所・上番休息所・厩などが復元されており300円で資料館とともに見学できる。徳川幕府の代表的な関所としては、こぢんまりとした印象を受ける。土産物屋を何軒か覗いて小涌谷笛塚地区のホテルに向かった。 ![]() ![]() |
一覧へ戻る |