トップへ戻る 一覧へ戻る

 東逗子駅〜二子山・阿部倉山〜東逗子駅
 平成28年(2016)4月23日(木)  参考地図 鎌倉

1.二子山(207.6m) 一等三角点

 東逗子駅前の信号を渡り南へ向かい、県道24号線も突っ切る。正面に逗子市立沼間小学校の正門が見える。学校の敷地に沿って左に進む。学校の柵、民家塀には大きな案内が付けられている。
東逗子駅前 大きく案内がある 小学校脇、振り返って


 敷地の中間くらいから民家横を左に進む。案内通りに行けば右手は山、左は民家があり、その脇を登って行く。民家が終わるとやっと山道らしくなり、自然林から植林地の中を歩くようになる。思いの外シダ類が多い。道は若干の崩れ箇所があるが、良く整備がされたコースで歩きやすい。
民家横を上に 民家脇を登る 植林帯までの道

植林帯に変わった辺り 崩れ箇所の鉄杭 シダ類が多い


 マムシ注意の看板付けられているので、暖かくなれば出てくるのか。歩き始めて13分で尾根歩きらしくなり、イトーピア住宅団地が右下に見え、尾根の真下まで人家が迫っている。人家の先にはアンテナのある二子山が近くに見える。また左手には鷹取山・東京湾も望める。更に5分で沼間への分岐が現れる。
最初の沼間分岐標識 イートピア団地の一角 鷹取山方面


 この辺りからも鷹取山、東京湾、意外と近くに長浦港(?)の重機が見える。50m先で地形図上の166m点を東から回り込む。直進し突き当たりを左へ行けば沼間、右は馬頭観音経由田浦と載っている。鋭角に回り込めば小さなピークを越えるが、道が大きく抉れた場所、また一部斜面が崩れている場所を通過する。
再度、鷹取山方面 長浦港らしき方向 鋭角に回り込む先の標識


 木々が無くなると広い立派な道路に出る。山頂まで0.3qと標識が立っている。この道は南郷公園の北にあるハイキングコースにもなっており、そのまま二子山まで来ている。正面にアンテナが見え出す。KDD葉山中継所と記されている。左の階段を登れば山頂に出る。
山頂300mの標識 山頂へ続く道路 中継所手前階段を上に


 まず目に付くのが展望台で、高さは低いが、展望台からは西側の展望がないだけで、他方角は素晴らしく、横浜ランドマークタワーが十分眺められる。中高年のご婦人三人が休憩しているだけの、静かな山頂である。
横浜みなとみらい方面 中央がランドマークタワー 長浦港らしき方向

房総半島の山々 山頂部 山頂部のアンテナ


 明るい山頂から、鬱蒼としたハイキングコースに進む。40mほど下り、再度登り返す。この山域には椿が多く自生している。途中で振り向けば、上ノ山が目の前に眺められる。こちらのピークは二子山のうち、下ノ山と標識が括り付けてある。三角点の方が上ノ山と諸案内に載っている。地図に標高はないが、上ノ山と同程度だろう。展望は全くない。
振り返り上ノ山を眺める 山域一帯で目に付く椿 山頂部

  
2.阿部倉山(161m)

 山頂(下ノ山)を後にして60mほど下る。途中で駅以外で初めて富士山が眺められた。右の斜面に下って行く道が分岐する。ここに山火事防止の立て札36番がある。恐らく南郷上ノ山公園へ下る分岐だろう。30mほど登り返す小さなピークを過ぎ阿部倉山との鞍部に着く。こちらは二子山までのコースと違い、少々荒れている。
唯一の富士山 このような雰囲気の中を歩く 鞍部辺りで阿部倉山?


 右下には公園の駐車場の一部と葉山町立南郷中学が見える。地図上で見ると阿部倉山の東から北へ向かう道が付けられている。やや登った辺りで、標識はないが山頂へ向かうであろう踏み跡が付けられている。しかし少々心配になり先へ行くと、回り込んだ場所に山頂への標識が掛かっている。そのまま下る方向は川久保・御霊神社と書いてある。左に踏み込んで行くと登山道は笹などが刈られており歩きやすい。
樹間越しに南郷中学 標識のない山頂への入口(左) 簡単な標識の分岐


 2分で山頂に出る。山頂部は樹林帯の中で、標識の掛かっている場所だけが、やや広くしてある。樹林の中で展望はない。山頂からは反対方向に下ると、こちらも人幅程度に笹などが刈られている。2分下った場所が、標識のない踏み跡だった。山頂からは川久保側に向かっても良かったが、東逗子駅に戻るにしても、15年ぶりに南郷上ノ山公園に寄ってみることにした。一度二子山(下ノ山)下まで戻り、山火事防止の立て札36番から南郷上ノ山公園側に下ることにした。
やや広い山頂 ひっそり掛かる標識 山火事防止立て札36番


 すぐに一部ロープの張った急斜面が現れるが、さほどの危険はない。ただこの一帯は雨が降れば滑るのは間違いない土壌である。斜面を数度折り返しながら下れば、南郷上ノ山公園の入口手前に降り立つ。公園には平日に関わらず大勢の人がいる。公園からはアンテナの建っている二子山が目の前に見える。
ロープが張ってある斜面 こちらもシダ類が多い 葉山町立南郷中学

中央の斜面から出る 南郷上ノ山公園正面 公園の一角


 公園の北にはハイキングコースがあり、従えば逗葉新道料金所付近に下りられる。北側のトイレ先から車両止めのあるハイキングコースに入る。6分で尾根上に着く。北側の一部の眺めが良いだけである。左先に広場があるが、展望は芳しくない。梅が咲いているのが唯一の目の保養。
ハイキングコース入口から 登った場所のコース 登った左手の広場


 広場手前から左に下る道がある。ここまでの道とは違い、登山道と言っていい。10m下には木で遮断しているように見える場所は、足元と木には動物捕獲の仕掛けがある。そばの紙には、アライグマ・タイワンリス捕獲と書いてある。大きな罠がアライグマ、小さいのがタイワンリス用。その先は荒れてとてもハイキングコースとは言い難い。大きく抉れた処を下る。
タイワンリス用捕獲器 ハイキングコースに思えない 大きく抉れた道


 抉れた処を過ぎれば、特に周囲が竹林の場所は薄暗く、竹も生えており、道を見失う場所もあった。しかし下るにつれ、階段状に整備した跡が見受けられ、以前は十分に機能していたと思われる。やや明るくなると、逗葉新道料金所から少し南郷トンネル側に飛び出す。この道は出入り口に案内をしておいた方が良い。
竹林で荒れた道 電柱脇に下りてくる 逗葉新道料金所


 逗葉新道料金所上の横断歩道を越え反対側に行く。南郷トンネル入口信号を過ぎ、南郷交差点を右折する。道は右に大きく曲がり登って行く。200m程で左に何十段かある階段がある。登れば一般道で住宅が多く建っている。住宅街の終わりに県立逗葉高校が左に、先で道は大きくカーブする右手が、桜山中央公園となっている。幾度かカーブしながら下って行くと、県道24号の逗葉高校入口交差点に着く。右折し400〜500mで東逗子駅に着く。

東逗子駅 10:30(1.00)11:40 上二子山 11:47(0.16)12:03 下二子山 12:17(0.27)12:44 阿部倉山 12:57(0.23)13:20 南郷上ノ山公園 13:29(0.06)13:35 休憩所 13:40(0.10)13:50 逗葉新道料金所 13:55(0.35)14:30 東逗子駅

一覧へ戻る