トップへ戻る 一覧へ戻る

山上城跡・赤堀城跡 散策     群馬県桐生市新里町山上/伊勢崎市赤堀今井町
令和6年(2024)1月16日 雪/曇   参考地形図 鼻毛石・大胡

1.山上城跡 群馬県桐生市新里町山上

 桐生市のHPに、藤原秀郷の子孫、山上五郎高綱により築城され、子孫はこの地域を領し、上杉氏が関東管領の頃は東上州の中で重きをなしたと伝えられます。しかし、北条・武田・上杉などの群雄が割拠した時代のなかで、16世紀終末ころに廃城になりました。 城は並郭構造で北から笹郭・北郭・本丸・二の丸・三の丸・南郭と一直線に並んでおり、南郭には物見台の跡が残っています。南北650メートル、東西220メートルと細長く、平坦な郭ではなく、周囲は自然の要害である蕨沢川と谷によって守られていました・・・と載っている。

 寒波の影響で山は雪だが、この辺りは予想していなかった。細い道路は白くなり止まっている車を見かける。カーナビの案内のまま行くと、突然目の前に櫓風の建物が現れる。郷土文化伝承施設が建ち、前には駐車場もある。ここから橋を渡れば三の丸の南寄りの城跡公園に出るが、更に奥にある常光寺手前の駐車場に駐車する。
櫓風建物 郷土館前からの橋 奥に常光寺がある


 城跡入口から一段上がれば、南北に長く、三の丸・二の丸・本丸の東下の帯郭になる。北隅には常光寺の墓地が見られる。三の丸・二の丸間の堀切がまず出迎える。
入口、一段上がる 上がった帯郭、南を見る 堀切、右:二の丸


 堀から東を眺めると、そこそこの高さを上がっているのが実感できる。北に本来の虎口かは不明だが、そこから二の丸へ出る。そこには二の丸と書かれた標柱が立つ。二の丸全ては平坦ではなく段差があり、奥の本丸境は数m高いだけの仕切りで、堀は分からなかった。
堀底から東(帯郭)方向 二の丸への入口 中央奥が本丸


 本丸跡広場の標柱、城跡碑がある。二の丸同様に本丸にも遊具が何ヶ所も設置されているが、ほぼ壊れている。本丸北には浅い堀先に北郭が見える。
本丸の広場案内 本丸北の北郭 本丸の城跡碑


 北郭境の堀切は西寄りが深く残りが良い。北郭の北にも小さな郭・堀があるらしいが、雪のため諦める。本丸西下の堀底を南へ向かうと、途中土塁の切れた場所がある。改変されたものだろうが、西へ出れば二本目の横堀となり、西側に土塁を伴う。
北郭を堀越しに1 北郭を堀越しに2 堀切、右:北郭、左:本丸

北郭の北の堀切 堀切、右は北郭 本丸西の堀と土塁


 三の丸も大きく南北で二段構造に見え、公園とあるだけに遊具が多く目立つ。南寄りには井戸跡も復元されている。公園から郷土文化伝承施設前を通り、南の道路に行ってみた。道路はかつて南郭を仕切る堀切と言われる。この道から北に向かうと三の丸西・城跡の最も西側の土塁が北端まで続くが、確認していない。公園南の斜面は如何にも切り岸を思わせるが、緩やか過ぎる。畑などで一帯はかなり変わっているだ。南郭には櫓台跡があるらしいが、今日は早々と引き返す。
二の丸西辺りの堀 三の丸の一景色 三の丸南の井戸跡

城跡の最も西の土塁 中央奥は南郭 三の丸南の境


  
2.赤堀城 群馬県伊勢崎市赤堀今井町

 伊勢崎市のHPに、赤堀城は藤原秀郷の末裔とされる赤堀氏の居城で、南北350メートル、東西170メートルの規模をもつ。中央には一辺80メートルの本丸があり、南北に出入り口を設ける。出入り口は食い違い構造で、敵が侵入しにくいように工夫されている。本丸周囲には高さ4メートル程の土塁があったとみられ、北から東にかけてよく残る、と載る。

 西を流れる粕川と東の鏑木川の間に築城されている。道路傍に城跡入口の標識があり、狭い道を北に入る。入口の反対・南側は縄張図に二の丸・堀などがあるが、民家・畑・ソーラーパネルが所狭しとあり、道路からでは遺構が分からない。
粕川:奥が城跡 城跡入口案内あり 狭い道の奥に


 狭い道の出口手前、左の民家と畑境に窪みが確認出来る。本丸南の堀跡だろうか。本丸内は全て畑になっている。先に高い土塁が見え出す。開口部の幅広が気に掛かるが、後年の改変されたものか。
畑と民家境の凹地 奥に高い土塁 北西方向


 西には土塁が本丸の一辺以上に長く残る。縄張図を見ると本丸西の堀外にあり、粕川に沿って設けられている。虎口は明らかに喰違虎口で、ほぼ埋まった堀を挟んで郭があったようだが、こちらも畑・民家になり侵入は遠慮する。虎口東の堀もほぼ埋まり(埋められ)、広い堀跡は畑になっている。東の民家の庭奥には本丸東の土塁が眺められるが、堀は宅地化で埋められたのか分からない。
西側の長い土塁 北虎口、中央は堀跡 右側の土塁端

虎口外から 虎口外、堀越しに 右手の堀跡

右手奥寄りの堀跡 東の堀跡、西に向いて 東の道路から民家奥の土塁



一覧へ戻る