女渕城跡・毒島(ぶすじま)城跡 散策 参考地形図 大胡
令和6年(2024)2月28日 晴れ
1.女渕城跡 群馬県前橋市粕川町女渕
案内を大まかに読むと、築城時期など不明だが、戦国期には散見される。武田・上杉・北条に侵攻され城主は目まぐるしく変わるが、小田原攻めの際に落城している。
城址公園と二の丸に駐車場がある。前には幅広な水堀が目に入いる。水堀の両斜面は現代風に加工されている。
本丸西の水堀(濠) |
二の丸かた本丸方向 |
二の丸北東に僅かに遺構 |
  
二の丸から本丸へは広い水堀を渡る。本丸は四方を水堀囲まれ、特に北西から西、南が広い。本丸北東隅に説明板と城址標柱、女渕城・本丸跡の石碑が建つ。
  
本丸を東に出ると、南北に細い曲輪になり、東は深い小川程度の川で区画している。
二の丸にある縄張図 |
本丸の東曲輪の東 |
本丸の東曲輪の東 |
  
北曲輪は民家で入口前に北曲輪の石碑が建つ。北に下る堀跡があり先で丁字になる。堀底の数カ所に「ホタル生息中・保護区間」の立札があるが、現在水がなく、幼虫や餌のカワニナはいるのだろうか。
  
堀底を西へ行き上に出ると西曲輪境の水堀で、北に魔住田ヶ淵があり水が落ち南に流れ、幅広な水堀になる。
  
堀には橋が架かり西曲輪へ渡る。西曲輪も民家地はあるものの、周囲を堀が巡っているが、入れず確認出来ない。二の丸から南の三の丸へ、御霊神社が祀られている。社殿後ろには土塁が残り、北東側の今の入口にも部分的に土塁が見られる。城址公園との境には堀があり、南に続き三の丸端まで。
  
二の丸の南に御霊神社の建つ三の丸がある。北に土塁が見られ、社殿裏(西)には堀が残っている。
御霊神社・西の土塁 |
御霊神社・北東の土塁 |
御霊神社・西の堀 |
  
城址公園は縄張図では広い沼か池らしく思えるが、公園の南側は一段高くなっている。公園化の改変か。ただ南下には帯曲輪ふうな雰囲気が見られ、空堀とも思えるものもある。
城址公園を南から |
公園に南下の風景 |
公園南下の堀状 |
  
2.毒島城 群馬県伊勢崎市赤堀今井町
当時は沼・湿地に囲まれ、主郛は東西150mの楕円形、周囲に腰曲輪を設け、虎口は西南面一カ所になる。毒島城には大蛇にまつわる伝説がある。攻め手は石臼で毒をつくり沼に投げ入れ、大蛇を追い出し落城させた、と言われる。
沼などは水田になっている。南から農道を北に行くと、いかにも虎口状な場所になり、案内板も立っている。
  
主格に入るまでに二段の腰曲輪が見られる。主郛・南側の腰曲輪は畑になっている。東・西・北の腰曲輪は篠竹等が多く確認しなかった。
  
  
主郛の西寄りにも虎口状なものがあり、こちらが案内板に載る西南面の唯一の虎口跡なのか。南の入口は農道から畑に通うためのものだろうか。
  
|