トップへ戻る 一覧へ戻る

小幡陣屋跡[楽山園]・中大塚城跡    群馬県甘楽郡甘楽町/藤岡市
令和6年(2024)6月27日  晴れ

1.小幡陣屋跡[楽山園]

 少し歩くが外れの無料駐車場を利用する。この辺りの道は中小路とあったようだ。武家屋敷が並ぶ一帯らしく道に沿って石垣が組まれている。駐車場近くの角に「高橋家の武家庭園」標示があり、見学出来る。今も住まわれているため、静かにすることと、庭前までしか行けないが。更に先に「松平家大奥・庭園跡」もあり見学可能。どちらもあまり整備されていなかった。
高橋家、塀の後ろが庭 高橋家の庭園 中小路の石垣


 丁字路の角に「山田家・食い違い郭」と標示があり、母屋前に枡形風に石垣跡が残る。中門の左建屋で入場料 300円支払う。側に無料駐車場があり、平日のためかほぼ駐まっていない。中門内側は石垣で枡形となっている。
山田家・食い違い郭 中門 中門内側の枡形


 枡形を出て右に拾九間長屋が建っている。中は大型ビジョンで案内をしている。御殿との仕切りに土塁・空堀がL字型に巡っているが、堀の浅いのは埋まってだろうが、幅は狭く陣屋・城としては簡単すぎる。平和時代の造りだろう。
拾九間長屋 左手の堀・土塁 正面の堀・土塁


 御殿入り口は意外に厳重な造りになる。左に庭門があり、池泉回遊式庭園内に入る。大きく二つに分かれており、昆明池を中心に中島・腰掛茶屋・梅の茶屋などがあり、休憩所兼お茶席の凌雲亭前の蓮池になっている。昆明池の東に熊井戸があり、熊井戸氏の居館跡と言われている。
御殿部の入口 昆明池 昆明池と腰掛茶屋

内から庭門(中央奥) 熊井戸 休憩所 凌雲亭前の蓮池

堀状の底に飛石 反対から中島 御殿の西端


 御殿・長屋・厩跡などは平面表示されている。御殿の北東に井戸(金明水)がある。北門跡を抜け北裏門(出口)を出れば、正面に長岡今朝吉記念ギャラリーが建っている。館内に陣屋絵図など展示しているが、今回は入らず。
井戸(金明水・奥が御殿) 御殿の北門跡 長岡今朝吉記念ギャラリー


  
2.中大塚城跡  群馬県藤岡市

 案内板には、今回の見学場所と、東に同程度の郭があったようだが、遺構はなさそうなので省く。如何にも城館風な門がある。手前は土橋になり、左右に堀跡が確認出来る。草を刈ってくださったようでスッキリとしている。
城跡標示 土橋・堀跡 土橋東の堀大きく


 門の内側に入らせて貰ったが、土塁がしっかり残る。先は(門もだが)私有地で家が建ち、敷地内は遠慮する。東に回れば千手寺の道を兼ねており、先に山門がある。車なら山門右手から境内に入れ利用可能。
土橋左の堀を大きく 土橋内側の土塁 千手寺山門・奥が本堂


 山門までの道は私有地との境で、元は土塁・堀があったようだ。外から敷地内を覗かせてもらった。戻って西に回れば、道路に沿って土塁が見られる。土塁の内側は堀で、さらに土塁があるので、二重に堀を巡らせた跡で、道路は堀跡と思われる。北に回れば近くに寄れないが、堀がある場所は木々が密生している。
東から土塁を 東から私有地内 私有地北の堀

南西の角の堀跡 西の土塁跡、道は堀跡か 林内に北側の遺構



一覧へ戻る