箕輪城跡 散策 参考地形図 下室田
令和5年(2023)11月29日 晴れ 群馬県高崎市箕輪町
城跡の東にある搦手口駐車場に停める。駐車場の西には南北に外堀が描かれているが、見た限り全て埋まっているが、北方向はやや低く堀が想像できる。搦手口から南へ続く城塁なども綺麗に刈られ整備されている。
駐車場の西、堀跡の低地 |
脇の縄張図 |
搦手口から南へ続く城塁 |
  
搦手口標示から幾つかの散策コースが設けられている。反時計回りに行けば、稲荷曲輪の東の堀が現れ、そのまま先で新曲輪内に入るが、新曲輪北の外堀跡を観て稲荷曲輪へ戻る。
  
新曲輪標示場所から郭内へ、すぐに稲荷曲輪への虎口・土橋がある。稲荷曲輪と新曲輪の堀は浅いがよく残る。新曲輪奥に丸馬出の標示があるが、弧をを描く堀跡が分からないまま引き返す。堀底道を御前曲輪・本丸の西下を進む。
  
稲荷曲輪から新曲輪へ |
稲荷曲輪と新曲輪の堀 |
御前曲輪の西下 |
  
雄大な堀底を行くと、本丸西虎口に架かる木橋が見え出す。橋脚を過ぎて右斜面を登れば三の丸に出る。虎口風な場所になっている。
本丸西虎口に架かる橋 |
橋脚から南を |
三の丸 虎口風 |
  
三の丸北側に数段の平地はあり、蔵屋敷と標示され、本丸西虎口へ木橋が架かる。工事中で木橋は通行禁止。三の丸の西側に虎口門の石垣が観られる。更に先には城塁を覆う石垣が残存している。二の丸への土橋を通り二の丸へ。そのまま郭馬出を出て、木俣に行く。
  
  
木俣からの眺めはよく、赤城山・遠景だけでなく、大堀切を挟んで観る郭馬出の復元門の眺めがよい。木俣とは幾つかの道が集まり、木のまたのようなので、と記されている。
  
復元門前から大堀切に下がって見ると、頭上に土橋・門が迫力を増す。二の丸側への土橋下には復元整備だろうが石垣が存在する。大堀切を西方向は竪堀になり、大手虎韜門口の駐車場に着く。
大堀切の底から |
二の丸土橋下の石垣 |
大堀切の西方向 |
  
郭馬出から二の丸へ。東屋・トイレなどが東側、搦手口へ下る方にあり休憩する人が多い。単に広い広場でこれと言った遺構が分からない。
  
本丸への土橋を渡るが、左手の堀は折れて先の南虎口前の小馬出を形成する。本丸は周囲を土塁が囲む。
  
  
  
本丸北側が堀を隔てて御前曲輪であり、鎮魂碑・井戸跡・西虎口門跡などある。曲輪の北からは稲荷曲輪の北西下に出られるが、本来の虎口だったのか。
本丸北の堀、右が御前曲輪 |
本丸側から御前曲輪 |
御前曲輪 井戸跡 |
  
搦手口へ戻り、大手虎韜(ことう)門跡の駐車場へ向かう。囲いの中に門跡の標示がされている。駐車場のには、大堀切からの竪堀が来ており、少し先には鍛冶曲輪跡の入口がある。鍛冶曲輪跡の標柱はあるが、一帯は木が生い茂り分からない。さらに大手門跡へ行く。大手門跡の標示と、道を挟んだ場所が丸戸張とある馬出のような曲輪の一部らしい。道も堀跡だったかも知れない。
御前曲輪の西の虎口 |
二の丸から搦手口へ |
大手虎韜(ことう)門跡 |
  
  
|