トップへ戻る 一覧へ戻る

神成山 320.9m 三等三角点 (神成城址)・宮崎城址  群馬県富岡市神成
令和7年(2025)1月16日 晴れ  参考地形図 下仁田

  宮崎公園の下駐車場を利用。大きくない公園の最上部に、旧茂木家が移築保存されている。戦国時代の大永年間に建築されて、当時の様式を色濃く残していると載る。公園からハイキングコースに向かう。
宮崎公園下 旧茂木家 途中の風景


 西中学校の敷地が宮崎城址で、宮崎城址と説明板があるが、名前の通り宮崎城のみで、西にある神成城址は載っていない。ここは神成山・九連峰ハイキングコースになっている。説明板に、甘楽町にある小幡氏の国峰城の支城として築城され、西からの敵に備えていた。天正18年に小田原討伐時に、前田家と上杉家に攻められたとある。西尾根先にある神成城と併用されたらしい。
西中学校 学校脇の説明板 コース入口


 学校の北側からコースに入ると、案内にある本曲輪の西に二条の堀切が見られる程度で、他の遺構は分からないが、学校前などの農地の多くは外堀と載っているが。堀切を過ぎると右手上に不動像が祀られている。先の道は狭い尾根上になる。
入口前の風景 コースの標識 最初の堀切

二番目の堀切 不動様 狭い尾根


 宮崎城址の二条の堀切を過ぎ、見晴台を越えると岩盤を穿った堀切がある。先には道を塞ぐような岩があり門でもあれば、見晴台の岩と同じで守りやすい。
見晴台 見晴台の上 見晴台から南

神成城 最初の堀切 渡った側から 大きな岩が見える


 尾根の下を通るようになれば上が幾つもの削平された曲輪があるが、フェンス、笹藪とで中は諦める。最上部の広い削平地が現れれば本丸で中央に標柱が立っている。本丸より一段高く(土塁とも思えない)道が西へ続き、縄張図が立っている。
右手の削平地 本丸の 本丸脇の高まり

本丸 本丸の標柱 本丸上のコース


 南にハイキングコースの一峰と載る物見台があり、手前に堀切がある。物見台からの眺めは良く、見張りには最適のようだ。
南物見台手前の堀 物見台のピーク ピークの上


 西のピークも物見台と載り、本丸より50mほど高い。本丸から虎口らしき場所からやや下り、50mを直登すれば、小さな祠のあるハイキングコースの名称になっている神成山(龍王山)だ。山頂からの眺めは下の物見台より高いだけあり素晴らしい。コース歩きで見た限り、大きな堀切・土塁は分からない。
ピークから神成山 本丸西の虎口? 神成山

神成山標識 山頂から 山頂から



一覧へ戻る